風呂・入浴(PART1) 03/04/16〜03/06/23
該当部分を太文字にしています。
スレッド1 全レス(別窓)
風.1-1 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/16 22:26 ID:l/f9ZkNM
私は自分でも嫌になるくらいずぼらです。毎日やっとの思いで
会社行ってます(仕事は楽しい)
そんなずぼらさんが最小限の努力で快適に過ごせる方法を交換
したいです。私の場合・・・
・ユニットバスなので風呂では「人間洗濯機」に入ったつもりで
髪からだ(足と脇を重点的に)はみがきメイク落としコンタクト洗浄
お風呂掃除ぜんぶものすごい勢いでやっちゃいます。
風.1-6 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/16 22:37 ID:aRNnPZpX
1を見て思い出したけど昔行ったラブホに「人間洗濯機」っていう部屋があった。
風.1-10 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/16 23:25 ID:osO6Fexw
自炊してんだからたいしたもんだよ。俺んちは、ヤカンや鍋や食器など無い。
コップが一つあるだけだ。洗うのめんどいだろ。靴下は同じ物を買う。片方が穴あいても
セットで捨てなくてすむ。ついでに布団も無い。寝袋は捨てやすいから汚れるまで使って
どんどん買い換える。風呂はシャワーのみボディシャンプーを頭からかけて髪を洗ったらそのまま
体も洗う。一気にシャワーで流して終わり。
風.1-32 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/18 23:09 ID:oSNzu8Gi
同好の志がいてよかった。ちなみに、洗濯機→干す→着るのサイクル
直接なべは当然。風呂は、湯を変えずに薬品をポチャン、布団は
朝はそく天日干し(たたまなくて良い)、
後は、食機洗い機を、買うべきか悩んでいます。当然、食機洗い機
→出し入れだけになる予定。
風.1-33 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/18 23:25 ID:aBr+ybb1
風呂水ポンプ付の洗濯機にしたら、風呂の湯を毎日変えるようになったYO!
風.1-34 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/19 02:32 ID:ThI6Nu06
↑うちは汲み出したとこに熱いお湯注ぎ足して使ってる。w
3回使ったら1回全部水抜いて洗うけど。
風.1-37 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/19 11:40 ID:hwUjRg7f
>32の薬品って、風呂水ワ○ダーとかのことだよね。
入れとけば、塩素の力かなんかで3日くらい風呂水かえなくていいってヤツ。
風.1-75 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/26 14:31 ID:ZcYU4eKD
■風呂の湯は最低限の量を入れて、
風呂底にへばりついて入浴する。
次の日には、少量の熱湯をつぎたして入る。
◇メリット
・熱湯が少なくても、すぐ湯が出来上がる。
・継ぎ足し継ぎ足しで水を使っていても
水の量が少ないので、にごりにくい。
(入れ替わる水の割合が大きいので)
◇デメリット
・家族に受け入れられにくい
風.1-106 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/30 23:29 ID:AAcT8dRI
お風呂のタオルを薄手にして、洗う、拭くを一枚でやろうと思うんだけど
ミニマムな生活になりすぎるかな?
風.1-107 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/04/30 23:41 ID:ooozrfpx
>>106
体を拭いたタオルを取っておいて次の日に体を洗うのに使うってこと?
風.1-108 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/01 00:07 ID:1Stkk9zZ
>>107
手ぬぐいの大きさのタオルで
体を洗う→濯いで絞って体を拭く→濯いで風呂場に干す→次の日体を洗う
ってな感じ。バスタオル入らず。
風.1-124 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/02 22:54 ID:wHPg0gcB
私も毎晩お風呂はいるの面倒になって
台所で顔洗ったついでに足を洗って寝ます。
足を洗うだけでもお風呂入ったのと同じくらい気持ちよく
眠れます。
4月から遠距離恋愛になったので部屋がすっかり汚部屋になってしまった・・・
明後日彼が帰ってくるらしい。どうしよう・・・しかしやる気が出ない。
風.1-126 名前: 03/05/02 23:17 ID:mmeaSCN7
>>124
> 足を洗うだけでもお風呂入ったのと同じくらい気持ちよく
> 眠れます。
わかる。俺も仕事で連日連夜徹夜が続いてシャワーさえ浴びれない時とか、
誰も居ない洗面所で足を洗ったり、上半身裸になって(一応、♂ね)身体、
特に脇の下に石鹸を塗りたくって水ですすぐだけで、結構清潔感があった。
仕事によっては、全くシャワーの使えない場所に一週間こもりっきりってことも
あったけど、諦めることはない。
風.1-131 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/03 00:24 ID:aCJPtOCL
オリーブオイル石鹸などの純石鹸で髪も身体も顔も洗ってる。
石鹸一個で済んでしまうからお風呂はちっとも面倒ではない。
リンスはクエン酸ひとつまみですすぐだけ。
シャンプーボトルもごろごろしなくてすっきり。
風.1-148 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/03 14:07 ID:rotOmLOD
ズボラちゃんのお風呂上りにタオル地のバスローブをお勧め。
風呂上りに着るだけで、身体拭かずに済みまする。
(風呂で急にトイレに行きたくなったときにも便利)
あとは風呂疲れがおさまって着替える気力が戻ってくるまで
そのままの格好でお水飲んだりテレビ見たりダラダラしてるだけ。
なんだったらそのまま眠ってしまっても良し。
シーツが寝汗吸わなくて洗う手間が何度かはぶけて良いかもよ。
そんなバスローブ3着持ってます。
あ、それでも風呂場出口に足ふきマットはお忘れなく。
※冬場はある程度身体が乾いたら湯冷めしないうちにすぐ暖かい格好になるべし!
風.1-159 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/03 19:40 ID:M/v37bMH
>>148
一人暮らしのときは、帰宅後すぐシャワー→バスローブ→朝までそのまま
って生活をしていたなあ。そういう生活に憧れていたから優雅な気分に浸れたし。
夏用と冬用のバスローブ計6着くらいで部屋着とパジャマとバスタオル入らずな生活。
結婚してからは洗濯量がかさむし、部屋が広くなって冬場バスローブだけでいると
寒いのでやめた。
風.1-160 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/03 20:04 ID:InCfcGgX
バスローブってすぐ乾くんですか?
タオルだって放っておかないと乾かないから、バスローブ買うの躊躇してる。
乾かない服って痒い・・・・・・・
風.1-164 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/03 23:47 ID:M/v37bMH
>>160
夜干して次の日の夕方取り込む生活だったけれど、たいてい乾いていた。
ワッフルのタオル地のは早く乾くし、厚手のタオル地は乾きが悪い。
雨の日が続くと乾燥機に入れていた。
風.1-165 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/04 00:29 ID:jRQSnfYH
>>160
なので、3枚買って回しているのです(邪魔?)。
安いやつだけどね。
襟元まであるボタン式の長めのバスローブなので便利だよ。
でもいまあまり見かけないので、これがへたったらどうしよう。
>>163
いま毛が生え変わりの時期なのですが、猫にコロコロかけてるよ。
風.1-170 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/04 15:41 ID:Ow3zVnUa
バスローブはほんとによいね。
これで風呂に入るのが苦痛じゃなくなったね。
一週間あたりの風呂時間が激増したね。
でもあんまり安く売ってないよね。
安く売っていただきたいものだね。
風.1-172 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/05 09:30 ID:EtnXkOiR
バスローブ欲しくなってきたなあ・・・・
でも私時々ヘナをするので(トリートメントがわりに。2.3日は色落ちする)紺色のが
欲しいんだけど、なかなか売ってないんですよね。
今日は暇だし、探す旅に出てこようかな?
風.1-173 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/05 12:28 ID:pAO4B1ZM
バスローブ使ってたけど収納や洗濯のときかさばるのがイヤで捨てちゃった…
今はパイル地でできた、かぶるタイプのワンピース(ムームー?)で代用してます。
乾きが早いし動きやすいし、夏はバスローブより涼しくて快適。
頭にはパイルのターバン(ヘアバンド)してます。
風.1-174 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/05 12:35 ID:5zT9v0wJ
>>172
紺色のバスローブってなんかほぼ「ガウン」って感じですね
ラルフローレンでは見たことがあったような……でもあれはきっと
風呂上りに直でかぶるのではなく、やはりパジャマの上着なのだろう……
風.1-187 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/06 18:42 ID:rUAv/gaK
>>160
私はバスロ−ブは全自動洗濯が完了後、脱水だけ
もう1回かけます。それから針金ハンガーじゃない
ゴツめのしっかりしたハンガーにかけて日当たりの
良い所に干しておくと次のお風呂までには間に合うよ。
私は一日おきにお風呂に入るので、この方法で充分
バスローブの洗い替え無くても間に合います。毎日
入る人なら一枚は替えが必要だろうけど・・・。
風.1-188 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/06 23:15 ID:VKRfWBJP
そうそう。針金ハンガーだと薄いから、
着物の前と背中がくっついて乾きにくくなるんだよね。
厚いハンガーに限るわい。
風.1-190 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/07 20:22 ID:x6Q83Kl/
>>188さん
確かに!私は中に洗濯バサミを仕込んだハンガーを作って(?)います。
厚手のものを干すときはこれに干します。
くっつかないと乾くのが断然早いですよね。
私は春夏家にいるときはキャミソール&スカート、ジーパンなど です。
これならカーディガン羽織ればすぐに外に出れるし。
Tシャツ、ジャージよりも女の子っぽいし(?)
風.1-191 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/07 23:21 ID:QeLjG9oS
針金ハンガーの上の部分としたの部分を互い違いになるようにすると
よいよ!
ちょっとうまく説明できないけど・・立体的にするのです。
風.1-192 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 01:29 ID:gO3fkbRC
針金ハンガーの右上と左上を互い違いにねじれば
間に空間作って干せるようになる。
風.1-193 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 10:08 ID:AmB1sJSf
バズローブってなんで白いのとか薄い色ばっかなんだ?
あれこそ日常的に使用するもんなんだから濃い色で作るべきものだろう。
袖口や首まわりが小汚くなってきたから買い替えたいんだけど…。
たまに服屋がイレギュラーに作ってみた奴とかは高いし。
風.1-194 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 13:36 ID:Av2mhGlx
ハンズのオリジナルのやつで
ネイビーのがあったはずだよ。
前にそれ使ってた。
バスローブにはあんまりお金をかけない私が
使ってたくらいだから結構安かったはず。。
値段忘れちゃったけど。
でも、ほんと色の濃いやつ少ないですよね。
あってもかなりイイ値段するものが多い。
風.1-195 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 19:26 ID:bQeLUZv1
そうそう。濃い色探し回ったけどなかなかなかった。
ラルフにはあったかな。でも高すぎ。
一生物とかなら買うかもだけど、バスローブってどのくらい
持つものなんですか?
風.1-196 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 20:02 ID:qzX/Qw/O
自分で染めるのは?
色落ちしちゃうかな
風.1-197 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 20:53 ID:0BKxw3Y9
彼氏がバスローブをなぜか持っていた。
冬にハンテン代わりに来てたよ。
ワイズなら紺とか茶っぽいの売ってるよ。高いか?
風.1-198 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 21:03 ID:tkFiuRBS
ランズエンド、海外通販になるけどいろんな色のバスローブあったよ。
5千円くらいだったかな。
風.1-199 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 21:31 ID:A7T1/g+O
ずっと着てるとあちこちほつれちゃって惨めったらしくなりやすいんだよね、
バスローブって。
普通のパイルよりカットパイルとかあったらそれのほうがいいかも。
いいやつ買った方がいい。
風.1-200 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 22:00 ID:eOWgLqbV
バスローブが濃い色だったら洗濯したときにけばけばがつきませんか?
風.1-202 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/08 22:49 ID:M3eVnPE9
毛足の短めのワッフル素材だといい感じです。
ケバもフカフカのパイル地のものにくらべて少ないです。
まあ、最初のころは多少しょうがないですけど。。
しばらくは他のものと別に洗うしかないですね。。
何回か洗ってるとそこそこ落ち着いてきますよん。
風.1-208 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/10 08:48 ID:hTmAAkof
そんなにいいもんかと思ってバスローブ、見にいったんだけど…。
下4800円から上19800円まで…。た、高いんだね…。
2、3000円で無いのかなあ…。
風.1-209 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/10 12:42 ID:qdIVoZC0
2、3000円クラスだと透けたり、肌触り悪かったりしないか?
風.1-210 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/10 12:54 ID:rs761cMR
吸水性がよければ安くてもええじゃないか。
風.1-211 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/10 13:01 ID:dgNwhKw7
>>208
ニッセンにあったよ。
乾きにくそうだったけど。
風.1-279 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/15 00:51 ID:Br6xazo1
むかしドライヤーのいらないスーパードライタオルっていうのがあったな。
ボディシャンプーと洗髪用シャンプー1つになったのもあった。
復活しないかなあ…
風.1-280 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/15 01:00 ID:qCXEXQY8
>>279
ユースキンSのボディーシャンプーで体も頭も洗ってる。リンスは別にするけど。
無添加系の物ならできると思う。
風.1-339 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/19 17:42 ID:uBYOQk4D
うちは旧式の古い、深いタイプの風呂なので、浴槽を洗うのが嫌い。
だから入浴後すぐにお湯を抜き、すぐにシャワーでちょっと流す。
すると次の日ヌルヌルしないので浴槽洗わずにお湯が張れる。
(お湯を溜めっぱなしにするとなんかエライぬるぬるする)
週一だけ、きちんと洗ってお湯張ってます。
風.1-368 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/20 17:56 ID:o4Jh/v0B
浴槽の中以外の風呂掃除は入浴中にする
風.1-472 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/26 23:32 ID:jmNz24Vo
体洗う時、タオルで泡立てる→タオル洗う、が面倒で
下の毛に石鹸こすりつけて泡立ててる。
風.1-473 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/27 02:11 ID:odfZ3nD2
下の毛はさすがにどうかと……。
でも、お肌のためには素手に石鹸で充分と聞いて以来、
ボディタオル使うのは週に半分くらい。
特に冬場は乾燥して痒いくらいなので、そんなにゴシゴシ洗う必要も感じないし。
風.1-474 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/27 02:16 ID:hzyn00K7
日本人は体を擦り過ぎって聞いた事があるな。
垢は手で洗っただけでも取れるらしい。
垢擦りで取れるのは、垢になる前の皮膚だとか。
よくある風呂用のナイロンタオルは、皮膚に小さな傷をつけるからダメで、
長く使っていると、肌が黒ずんでくる。
最近は寝る時間が不規則だったり、片寄った食事などで、皮膚も弱ってるから気を付けないと。
風.1-475 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/27 02:30 ID:69cFJy9p
さすがに全身洗わないけど、下の毛で泡立てるとクリーミーよね。
7-748(〜776)も参考に。
風.1-504 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/29 01:46 ID:ijk2R4wD
お風呂掃除するのがめんどいときカビキラーをまるまる1本使ったことが
ある・・・発射しまくる。
ピカピカになったけど、中毒になるかと思った。
確かにおけとかは100円ショップが一番いいかも。
ストックを買っておき、お客さんが来るときに取り替えてます。
その後古いのにもどす(笑)
風.1-505 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/29 02:12 ID:U7yp/ECB
風呂蓋なんて要らないっすよ。私一人暮らしだけど
前の部屋に引っ越したとき、キャタピラ型のだっさい風呂蓋
ついてた。使うのイヤだから丸めて立てるステンレスのスタンド
買って、とりあえず洗い場の隅に置いたままにしてたら、
端の方に黒いカビがつき始めたからムカついてソッコー捨てた。
引っ越す時「捨てますた」と申告したけど問題ナッシングだった。
風呂上がると同時にお湯落としちゃうので、蒸気でカビ増進の
心配もないし、蓋マジで要らない。超いらない。
でも半身浴始めたいから、本や飲み物置く用に近々また風呂蓋
買うかも。洗いやすい、カビつきにくいを最優先で選ぶ予定。
風.1-506 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/05/29 02:39 ID:jMJ6j8hu
>>505
風呂桶用のものいれ売ってるよ。
両側のふちに渡すタイプ。
風.1-860 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/06/18 01:38 ID:/JaevAwI
私は入浴した次の日に残り湯で洗濯して、その日はシャワーのみ。
シャワー浴びながら浴槽を洗ってます。
風.1-887 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/06/22 23:04 ID:ubnN5X5j
お風呂入りながら風呂掃除って絶対できない・・・。
お風呂入ってる時はリラックスしたいから嫌いな掃除はしたくないし、
洗剤が肌に悪そうだし、お風呂を完全に出てからじゃないと
垢がまだのこってそうだし。
結局風呂掃除って1ヶ月に一回くらいかなぁ。
風.1-895 名前: おさかなくわえた名無しさん 03/06/23 01:39 ID:cTmLV1hx
>>887
1ヶ月に一度だから洗剤使うハメになってるんでは…。
風呂はほとんどシャワー、掃除らしい掃除はほとんどしない私が言うのもなんだが、
スポンジでガーッとこするだけで大概のヨゴレは落ちちゃうけどな。