洗濯・衣類・寝具・小物(PART2前半) 03/06/29〜03/08/09
該当部分を太文字にしています。
スレッド2全レス(別窓) (PART2後半へ)
衣.2-7 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/29 20:01 ID:CbTT3jSt
家にミニミシンがあるから、ズボンの裾上げをしたいんだけどめんどくさくて
1ヶ月ぐらい安全ピンで裏側を2箇所ぐらいとめてはいてる。
よく見ると針が見える。
衣.2-8 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/29 22:23 ID:wJNogurj
私はセロテープでとめてたなぁ、、。
不自然に表地にひびくんだよね
衣.2-9 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/29 22:43 ID:oFcfa03o
めんどくさくて、上半身裸です。
(当方♀)
衣.2-10 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/29 22:45 ID:miMGS9DN
裸族キタ−−−−(゚∀゚)−−−−!!!
衣.2-11 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/29 22:48 ID:oFcfa03o
ちなみに、うちのばぁちゃんは筋金入りの裸族。
上半身裸で、庭まで出てた。
衣.2-12 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/30 00:32 ID:4KqqWrho
>>7
手間を考えると、お店でやってもらった方が楽だよ。
針やセロテープで留めてるのが人に見つかったら恥ずかしい。
かなりのズボラーだけど、人には知られたくない…
衣.2-13 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/30 01:26 ID:G4A9OaYL
裾揚げにはタッチボンド使おうよ。
衣.2-14 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/30 02:12 ID:4KqqWrho
縫い目がないとおかしいパンツの場合、タッチボンドは使えない。
楽そうだけどね。
衣.2-15 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/06/30 08:12 ID:bwZPrh+K
>>7
クリーニング屋のなかにはサービスで裾上げしてくれるところあるから
ダメもとで聞いてみてはいかがでしょうか?
もし、有料だとしても1000〜2000円くらいで
キレイに仕上げてくれると思います。
ただ、裾上げなどは仕上がってくる日が店によってマチマチなので
使用頻度の高い洋服の場合は、その辺も詳しく聞いたほうがいいでしょう。
すでに裾上げされた部分がほつれはじめてるような場合は
クリーニングに出す時に言えば大抵、無料で修理してくれると思いますよ。
もちろん応急処置的にですが、悪くないと思います。
注意点として、裾上げを頼む時は当然ですが、あらかじめ
裾上げ部分をしっかり決めてから店に持ち込まないと断わられます。
裾上げ部分が曖昧になっている洋服は
トラブルになりかねないのでお店では受け付けないようになっています。
クリーニング店のなかには
ワイシャツのボタンなどをサービスでつけてくれるところもあるようですし
なかには背広のボタンが取れそうなものや裏地の脇部分のほつれなども
クリーニングに出す際に言えば、決してしっかりとはいえませんが
着る時に困らない程度に補修してくれるお店もあります。
とりあえずクリーニング屋さんは
洋服関係の困りごとや相談事には大概対処してくれるので、
言ってみたもの勝ちなところがありますし
ズボラーは大いに活用すべきだと思います。
衣.2-16 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/01 00:44 ID:2WR5jpfq
>>15
それだけタイプできるあなたはズボラーじゃない!
すごい。
衣.2-19 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/01 02:05 ID:GavxOQjq
タッチボンドすぐ剥がれて、こりゃ使えねー!と思った
衣.2-21 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/01 12:16 ID:gDDPFiGt
タッチボンドあんまり良くないよ。
布によってはしみちゃって、外から塗ってるのがバレちゃうし。
しかも臭い上に手が汚れるんだよね。乾けばペローンと剥けるけど、
そのゴミを始末するのがイヤじゃない?
買った店で裾上げ!これが一番面倒じゃないような気がする。
衣.2-25 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/02 00:21 ID:42M9ul6m
服のボタンをとめるのがめんどくさい。
出かける時はさすがにとめるけど、
家にいる時はパジャマのボタンとかとめない。
ていうか最近パジャマ自体めんどくさい。
子供の頃から寝る時はキチンとパジャマだったから
今までパジャマだったけど、最近はTシャツとかボタンのない
ものを選んで着ている。
衣.2-29 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/03 12:15 ID:1pytQ+KF
介護用品のコーナーに行く。
↓
(゚д゚)ラクーそうなズボンや上着や靴がある。
↓
靴を買いました。
介護用の製品は楽で、部屋着にいいですよ。
靴はちょっと高めだけど、
脱ぎ着が非常に楽で、足にも優しい。(・∀・)イイ!!
ttp://b2c-1.rocketbeach.com/〜sougu/kaisou_/s_kaisou.html
ttp://cottuky.zero-yen.com/page024.html
介護用の箸やスプーンは、
「・・・そこまでのは・・普通の使います・・」
のような感じ。
衣.2-30 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/03 12:20 ID:1pytQ+KF
>>29
に追加。
介護用品は
市内の保険所に展示&販売してたりします。
介護専門店だけでなく、
介護靴は、普通の靴屋さん&靴コーナーにも
あることもあります。
介護服は、少し年齢層の高めの洋服屋さん
&洋服コーナーに、あることもあります。
もちろんネット販売もしてます。
衣.2-31 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/03 12:26 ID:ZjfRPVSq
>服のボタンをとめるのがめんどくさい
最近若年ボケが多いんだって
身なりに気を使わなくなると良くないらしいですよ
衣.2-32 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/03 14:04 ID:s2SNldME
俺はセーターとかに首を通すのが面倒なので、
上着はチャック式のやつをよく買うな。
衣.2-33 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/03 15:05 ID:/Q9EErl7
>29
靴、けっこうかわいいなあ。
衣.2-35 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/03 18:10 ID:SEbzOFDv
>29
へえこんなのあるんだ・・・
介護用品にしてはデザインいいのあるね。
衣.2-36 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/03 18:31 ID:amV0FnPl
>>33
ほんとだ。もっとダッサダサかと思ってたけど上のサイトの茶色っぽい奴や
革っぽいやつなら履けない事なさそう。
衣.2-189 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/19 20:04 ID:POs6eXkf
シーツの交換がものすごく面倒。
アトピーだからこまめに替えないといけないが
ほんとに面倒。
なんか簡単に交換できるシーツないものか?
衣.2-190 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/19 20:58 ID:goNFMWO9
私は大判のバスタオル毎日寝るときしいて、取り替えてますけど・・・それじゃダメなのかな?
そのバスタオルはその日お風呂に入ったときに使われて洗われるはめになる。
気にしないあたりズボラかなあ、と思う。
衣.2-191 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/19 21:05 ID:V2GHMDqa
>>189
190さんの方法でダメなら、端にゴムが入ってるシーツが
普通のシーツよりも交換は楽だと思う。
ttp://www.marukyo.com/bedsheets.htm
こういうやつ。
このページの下のほうにある、クイックシーツ。
衣.2-192 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/19 21:05 ID:399R2YHf
>>189
タオル素材のの平たい形で、端っこにゴムがついてるやつ使ってる。
ゴムをひっぱって、布団の端っこに引っ掛けるだけだからすごく楽。
うまく説明できないんだけど、わかるかな?
ベッドパッドみたいなかんじで、布団の厚み分のゴムが4すみについてるの。
衣.2-193 名前:192 :03/07/19 21:08 ID:399R2YHf
191さん、url借りますね。
http://www.marukyo.com/bedding.htm
ここのベッドパッドみたいな奴で、ゴムが短い布団用のをつかってるよん。
衣.2-194 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/19 22:35 ID:u85SulAf
私も、パットシーツ愛用してます。
ガーゼとかタオルとかの素材なら一年中いけるし、しくの簡単で(・∀・)イイ!
衣.2-196 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 00:03 ID:3epMpZcc
>>189
布屋で、綿100%の
大きめの白布を買ってきて、
端を適当にミシンで縫って
下布団のシーツにしている。
布の端を布団の下に入れ込むだけ。
上布団のシーツ替えの裏技。
前、イトウ家の食卓でやってた。
シーツを裏返す。
↓
シーツと布団と重ねる。
↓
輪ゴムで四隅を縛る。
↓
シーツのチャック穴に手を突っ込んで
布団ごと裏返す。
↓
一瞬でシーツが替えられる。
衣.2-198 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 00:30 ID:I+c0n9Zg
>>196
その裏技ってシーツじゃなく、布団カバーじゃ?
衣.2-199 名前:189 :03/07/20 03:40 ID:eP4/OdOI
皆様すみません。
シーツじゃなくて掛け布団カバーでした。
シーツは一枚ものだから適当にかけて、まあよしとしてます。
>196の裏技知ってるんですが、それすら面倒…。
でも196さんをはじめ皆様ありがとう。
衣.2-200 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 05:45 ID:fVmXI6O7
ズボラーなのに、困った人のためにurlまで探すスレ住民に感動(*´∀`)
衣.2-201 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 06:01 ID:MijuDPCW
>>199
掛けシーツにしたら?
布団の一番下に敷くの。布団より長め。
その上に布団を敷いて、掛けシーツの余分に長い部分を布団の顔の当る部分になるように折る。
衣.2-202 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 12:34 ID:3epMpZcc
>>201
朝起きたらぐちゃぐちゃになる罠
衣.2-203 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 13:34 ID:02VtxlEM
>>202
ずぼらはそんなこと気にしちゃいかん。
衣.2-204 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 14:31 ID:io7wcrbs
シーツで寝袋を作ればいいんだよ。
衣.2-205 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 14:53 ID:O4n6Rgv2
>>204
それだ!と言いたいが作るのも面倒だ。
衣.2-213 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 16:41 ID:8fayzNhh
>>204
>>205
思ったんだが、掛け布団カバーの中で寝るのはどうだろう?
自分はやらんが。
衣.2-214 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 16:45 ID:XIvCwdUJ
マットレスの上に寝袋でいいじゃん。
汚れたら寝袋丸洗い。
衣.2-220 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 18:15 ID:g9iDZ4yz
綿毛布は厚みや重みがややあるせいか、シーツ代わりに敷いても
あんまし寝てるあいだにクシャクシャにならないです。
ベッドがセミダブルなんですが、シングルサイズの綿毛布って幅が
ちょうどセミダブルのシーツにぴったりです。
ただ、マットレスがすべすべした素材だと、ややクシャるので、
摩擦をもたせるために、目の粗めのカバー式シーツをして、
その上に綿毛布をしてます。夏は暑いので、タオルケットを
シーツにしてます。
この方法、敷くのもはがすのも、超簡単で気に入ってます。
衣.2-221 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 19:55 ID:q3kp8fj+
私もシーツは被せているだけで
下に折り込んだりはしてません。面倒だから。
朝グチャグチャラになっていても気分悪いのはその時だけ。
どうせ畳んで仕舞って毎晩広げるんだから
衣.2-222 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/07/20 21:36 ID:T9ifEV7C
>>221
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/
\,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
たたんでしまってもいるのか。
衣.2-516 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/07 18:36 ID:DZi+7rhE
私 バックの中が整理できない。いつもグチャグチャ。
中が仕切られてるバックは まだましなんだけれど 使いにくい。(持ち物に変更があると使えなかったりする)
中が1つの大きい(ポケット程度ついてる)バックは 便利だけれど、グチャグチャ。
財布を捜すのに手間取ってメンドクサイ。
衣.2-517 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/07 18:54 ID:jaPetcat
中が広いバッグには下敷きみたいなものを入れると
仕切りができて随分楽になるよ!お勧め。
衣.2-519 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/07 20:37 ID:3H5w+dMY
>>516
財布を明るい色のものにすると、多少探しやすい。
バッグの中って暗いからね・・・。
でも明るい色の財布は汚れやすいので、すぐに買い換えなければ
いけないのがめんどくさい。
衣.2-521 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/07 21:50 ID:WduZfloN
ポーチを使うと中が広いバッグでも使いやすくなると思う。
鞄を替える時も、そのポーチごと移動、
またはポーチの中だけ移動させれば済むからかなり楽。
衣.2-523 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/07 22:27 ID:rC1rA6Fy
>521
それやったけど払った後の財布を
ポーチに直すのがめんど臭かった。
んで私のバックの中はぐっちゃぐちゃ。
衣.2-525 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/07 22:40 ID:WduZfloN
>>523
柔らかい素材じゃないポーチでチャックを閉めずに使うといいよ。
ポーチがしっかりした素材で仕切りみたいになってるから、取り出すのもしまうのも簡単。
あと、友達からもらった鞄の仕切りが便利。
その仕切りに携帯ポケットやカードポケットなどがついてて、非常にいい。
ただ、ポーチも仕切りももらい物なので、どこに売ってるかはお教えできない。
ごめん。
衣.2-526 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/07 23:29 ID:rWKqI7Wt
あたしもカバンの中ぐちゃぐちゃ。
タバコのパッケージのカスとかお菓子の袋とか、カラの化粧品ボトルとか。
ずた袋みたいなでっかいかばんをいつも持っているんだけど、なんでもかんでもボコボコ入れるから、
たまる一方。
海に行ったときに入った砂が底でサラサラしてるし。
整頓できないんだよなー
衣.2-527 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 00:15 ID:fym2e6Lo
財布とハンカチとかだけポーチに入れずに、残りの小物をポーチにしまうとかは
ダメかしら…。私は無印のクリアっぽい(でも中身が完全には透けない)ポーチを
愛用中
衣.2-528 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 00:40 ID:dHStJDrB
あーわたしもタバコのかすなんとかしたい。
他のものにもついちゃうし。
衣.2-530 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 00:57 ID:HBcIStrA
>528
バッグ底の角に穴開けとけ。
そーゆーデザインのバッグはタバコ滓溜まらないから。
衣.2-531 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 01:32 ID:dsGeFxO6
口が被さって金具で空く(全開する)革のポシェットを財布にしたら
お金取り出すのが断然楽。大きいから見つけるも見つからないもそもそも無い。
ただし紙幣ばっかり使ってしまい、最後は小銭の海。
万札を銀行や郵便口座に下ろしにいくついでに小銭を入金。
意外と大抵4千円くらいある。差し引き1万下ろしても6千円しか下ろしてない事になる。
…意味わかんないかもしれないけど、まあ要約すると
「財布をやめた事によりお金を取り出すのがグっと楽になり、
また紙幣がすぐに消えるので「もしかしてすっげー金無い?今?」と思う事態が
増えたので(小銭になってるだけで実際はあるのに)無駄使い・衝動買いも減って良かったよ」
という事です…。
衣.2-532 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 03:02 ID:Mhn6/r0V
ズボラーなのによくがんがって要約した!(つд`)>531
私の鞄整頓術は、ポケットがいっぱいついてる鞄しか買わないこと。
最低限、定期用と携帯用。
ところが久々に、ついうっかり籠バッグ買っちゃって、
改札口で定期が見つからないと、鞄放り出したくなる。
衣.2-533 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 03:17 ID:2si3sT1g
おんなでタバコはいかん!!
衣.2-534 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 04:29 ID:YoEV7QaB
かばんの中に小さなバッグをたくさん入れている。
おかげでものはすぐに見つかるのだけど
かばんが重い。
衣.2-535 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 04:50 ID:zl6t0DR3
>>533
あんたがオナーニやめたら考えてあげてもいいわ ( ´Д`)y──┛~~
衣.2-536 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 04:54 ID:pXjX8fb3
バッグからスイカを出すのがめんどいので、
バッグの内底にスイカを入れてバッグごと改札を通す。
つまり、バッグごと機械の上に乗せて通ってしまう・・。
スイカってけっこう厚い物でも通すし、バッグの内底にセロテープで
くっつけちゃったので、ズレませんw
通勤の関係でパスネットとスイカを使い分けなきゃならないのが面倒
なんだけど、カードだけ、財布から出してバッグの外に付いているポケットか
内ポケットの決った場所に入れておく。
これだけで、改札前で財布を捜して〜カード出して〜通して〜しまって〜
しなくて済むので楽だ〜。
最近物騒だから、あんな人の多い所で財布出し入れしたくないしね。
衣.2-537 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 06:47 ID:FHlKb1Um
スイカを、あの緑と黒の模様のスイカだと思って
>>536すげーなと思ってしまった…
衣.2-538 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/08 09:21 ID:T8HUU4aN
>536
「Suica」でしたか。最初>537と同じく、バッグの内底に「スイカ」を〜
と読んでしまい「???」
住.2-583 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/09 20:52 ID:jXWjeJnb
>>516
私はバッグの中にスプリング製のキーチェーンをつけて、財布に繋げて使ってます。
ずるずる引っ張れば出てくる仕組みなので便利。
だけど小銭漁るときはちょっと使いにくいかも。
住.2-584 名前:おさかなくわえた名無しさん :03/08/09 21:11 ID:/xpzCTrr
>>583
スリ防止にもなるね。