洗濯・衣類(ハンカチ等衣類小物含む)・寝具(PART6前半) 04/05/20〜04/06/28
該当部分を太文字にしています。

PART6後半


衣.6-207 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 11:07 ID:UiHE+k5f
洗濯機で洗えない、って書いてあっても強引に試してみる。
実際、手洗いさえ不可、クリーニングに出せって表示のものを洗濯機で洗ってみて無事だったこともある。
もちろん勝負に負けることもある。


衣.6-208 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 13:48 ID:xnYoD/Ds
>>207
勝負ワロタ


衣.6-210 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 14:09 ID:ksOGsrCM
>>207
PL法の絡みで書かれてるのもある>ドライクリーニング表記
よほどのものじゃない限り、家で洗濯できるらしいね。
以前雑誌に、シルクシフォンのスカーフやウールのジャケット、レザーの手袋を
家で洗濯してますって人が載ってて「すげー」って思ったよ。
ポイントは水温を一定にすることと、脱水は超短時間で済ませることらしい。
ズボラとはまた別次元の話になるのでsage


衣.6-211 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 14:40 ID:T1BYTLKX
>>210
そうなのかー。207さんじゃないけど勉強になった。

とかいいつつ私もよく勝負します。勝率は50パーくらい。
どう見ても無理っぽいのは次回クリーニング(夏と冬の終わりに一回ずつ)
まで放置して、汗ジミがとれなくて泣く。毎回。

夫のワイシャツを毎回クリーニングみたいなのってマジなのかな。
まだ結婚してないけど、想像する度マンドクセって思う。
クリーニングに行く手間>アイロン(マンドクセ度) なんだけど私的に。

あ、でもクリーニング屋さんが引き取り&届けに来てくれるなら断然
クリっすね!


衣.6-213 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 16:23 ID:9UhbUYm3
ニットは袖や首の部分を中に折り込むようにグルグルっと巻いて
型崩れしないように輪ゴムで数箇所止めてネットに入れて
洗濯機でエマールやアクロンで弱洗い。
ほかの洗濯物はあまり入れないこと。
手洗いよりも伸びないよ。
最近は穴の開いた編タイツの足部分に詰めて洗ってる。

伸びないように干すことのほうがマンドクサイかな。


衣.6-214 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 16:28 ID:T1BYTLKX
やっぱりズボラーには新陳代謝が活発?じゃない人の方が向いてるな。
私汗っかきなので洗濯マンドクセ('A`)

松尾判内みたいに夜液(だっけ?)が出る人は大変だろうな。
Tシャツとかの首周りがすぐ黄色くなっちゃうらしい。あの服のセンスも大変だけど。


衣.6-215 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 20:13 ID:fFFJSinK
Yシャツ買うなら形状記憶のヤツ。
アイロンがかけやすい。
今、通販のスチームアイロン買おうか検討中。
シルクも布当てしなくていいし楽そうだ。


衣.6-216 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/20 22:12 ID:AVVeHVdE
パリのマダムはエルメスのシルクのスカーフも
家で手洗いすると何かで読んだことある。

やさしく押し洗いしたあと、タオルではさんでくるくるまいて
水分を取るだけ。
そのまま、平らにして乾かす。だったと思う。

タオルで水分を取るのってほかのものにもかなり使えますよ。


衣.6-219 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/21 01:58 ID:/2w4Icug
夏むけ豆知識
Tシャツを洗うとき首まわりを輪ゴムでしばって洗い、
干すときも首まわりを下にするなど伸びないように配慮すると
襟がダルダルになるのをかなりな時間遅らせることが出来る。
干す時点で輪ゴムを取り軽くパンパンすればしばった痕は残らない。


衣.6-220 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/21 02:13 ID:VyoIft7l
クリーニング屋でバイト始めて驚いたんだが
水洗いもドライも不可!な服がたまにある。
どこかの制服のジャンパーもそれだった。
雑巾で拭く位しかできないのか?

そんな自分はクリーニングにださなきゃいかん服は
礼服とジャンパーしか持ってない。
勝負に負けて1万の服をぼろぼろにしてしまった過去から
洗濯機で洗えないものは買わなくなった。


衣.6-223 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/21 17:48 ID:lD3Go+jw
セーター、ネットに入れただけで
アクロンで洗濯機のウールモードで洗ったよ。
フェルト化したやつもあるけど、
家用なので(゚ε゚)キニシナイ!!


衣.6-224 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/21 18:35 ID:eQCJiFQN
セーター、ネットに入れただけで
しかも粉石けんで普通の洗濯物と一緒に洗ってたよ。
2,900円くらいのはすぐにダルダルになったけど
質のいいのはそんなに惨くならない事に気がついた
家用じゃないけど、仕事に着ていくくらいだし私も(゚ε゚)キニシナイ!!


衣.6-225 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/22 14:18 ID:nb5xJBFb
うん、質のいいものって多少手荒に扱っても、へたれないんだよね。
意外とズボラ向き。


衣.6-227 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/23 20:52 ID:hSzomxbI
>>225
デパート系の服はすぐダメになるけどね・・・。


衣.6-228 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/23 21:12 ID:5hZUY1sZ
私もクリーニングやでバイトしていて知ったんだけど
ダウンジャケットは家で洗うとき、
歯ブラシのようなブラシ状のものに中性洗剤をつけ
汚れをこすり落とす。
そしてホースで汚れを洗い流す。
したら乾かすのに手間がかからない
と工場長に聞いた。
一生懸命水洗いしようとすると乾きにくいみたいなので
この方法誰か試してみてくれ


衣.6-235 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/26 22:31 ID:1jj7h5HY
部屋着からパジャマに着替えるのが面倒なので
夏はTシャツとスパッツ、冬はジャージの上下。
この季節が一番難しい…。


衣.6-236 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/26 23:18 ID:FdPYtXqx
服着るのがめんどくさいので裸族。


衣.6-238 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/27 00:32 ID:u1jjDxnC
>>235
私は
冬=ロングT+ユニクロフリースに、膝丈スパッツにスエットパンツ重ねはき+ぬくぬくソックス
 ↓
移行期間1=ロングT+カーディガンとスエットパンツ 
 ↓
移行期間2=ロングT+膝丈スパッツ もしくはキャミソールワンピースかキャミソール+カーディガン
 ↓
盛夏服=キャミソール+膝丈スパッツ もしくはキャミソールワンピース

このように組み合わせで調節してローテーションしています。
Tシャツに羽織れるようなコットンカーディガンとか買い足してみたらいかが?


衣.6-239 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/27 00:51 ID:00tHZgDN
4月〜10月 Tシャツ+膝丈パンツ
11月〜3月 長T+スウェット
マンションで気密性高いから一年中裸足でも寒くない


衣.6-240 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/27 01:33 ID:k2LabI46
そのへんにある古くなった着心地のいい服。
季節に合わせて適当に。


衣.6-241 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/05/28 01:35 ID:BzePaqyZ
形状記憶ワイシャツの場合は脱水を10秒くらいにして
まだ水が滴るような状態でお風呂場とかに干しておくと
アイロンいらず。

乾燥機があるなら、きっちり脱水したあと30分くらい乾燥させてから干す。
アイロンいらず。


衣.6-256 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/02 20:44 ID:y1VRPWjM
スリッパって靴洗うみたいに洗ってますか?
洗濯機にいれて洗っても大丈夫かな?


衣.6-258 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/03 19:45 ID:zFymSrty
通年裸足


衣.6-269 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/06 02:01 ID:8iv7R05H
>>256
洗えるのとそうでないのがあるかと。
ちなみに私は潔癖ぎみなので少しでも汚れたら即洗濯機へ。
(タオル地の真っ白なので汚れが目立つのです)

心配なら洗える表示つきのを買うのがいいかも。


衣.6-270 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/06 06:41 ID:bzmaxjQ4
洗えるスリッパがあるんだ・・・すげー!
うちは健康サンダルのような98円スリッパ。
汚れは、普通のスリッパよりは目立たないし、未練なく捨てられる。
エコロジーから程遠く、生活術とは言えないが。


衣.6-261 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/03 23:38 ID:bAFMSE64
帰宅後すぐに家用ズボンに履き替える。
ウエストと足首がゴムで、トレーナーのような生地で780円くらいだった。
毛玉が凄いがラクチン。入浴までこれで過ごし、入浴後また履く。
下着と上は着替える。そのまま就寝。朝起きたらズボンだけ履き替え出勤。
我ながら実に効率的だと思う。
そして帰宅→家用ズボンの繰り返し。1ヶ月に一回は洗うようにしている。


衣.6-337 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/17 22:54 ID:Yalt3hCA
ちなみに皆さん敷き布団のカバーって
どのくらいで換えてますか?
漏れ半年とかざらで使ってる・・・。
やっぱ不潔かなぁ・・。


衣.6-338 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/17 22:58 ID:mNK9yZ5G
大体2〜3週間ってところかな
敷きの方はフラットタイプしか買わないんで交換も楽だけど
掛けの方は禿げしくマンドクセ


衣.6-340 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/17 23:58 ID:kmwvqih+
俺は、敷きパットはツルリンと華麗にはがして1週間に1回洗濯。
他の掛けカバーはメンドクサイのでワンシーズンに1回だが、
1週間に1回は干すのでそれでイイいいことになっている。

今は、タオルケットだけなので、超楽。

それよりさー
ダニの発生サイクルからすると1週間に1度の洗濯がベストなんだって。


衣.6-341 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 00:35 ID:TIlkMeHP
>>340
(´A`)ダニ・・・・・・。
聞かなかったことにする、マンドクサイから。
アレルギーないし刺された事ないし・・・・・。
それよりこの時期は枕がすぐ汗臭くなるよね。


衣.6-343 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 00:47 ID:W9BGYiG4
シーツの交換たしかにマンドクサイことこのうえないんだけど
週1でとりかえてるよ
だって取り替えたてのシーツって気持ちいいよ

枕カバーは両面をそれぞれ一回ずつ使って取替え
これはお肌のため

でも布団カバーは夏布団,冬布団にかえる時に
やっと交換・・・・・・・・
なんか首周りがあたるところが黄ばんでた・・・・
この前鼻血だした後とかばっちりついてるし

だって布団カバーって布団とカバーについてる紐を
くくりつけなきゃいけなくてめんどくさいんだよーーーー

もうすぐタオルケットの季節だから楽チンだね(n‘∀‘)η


衣.6-344 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 04:12 ID:/J44mHkh
布団カバーもシーツも週1〜2回洗ってるよ。
枕カバーは2日に1度。羽毛布団も洗濯機で水洗いするよ。
ズボラだけど汚いのはイヤソだし何より気持ちいいからね。


衣.6-345 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 10:40 ID:L4OffY+R
>>344
ここにくんなよぉ!


衣.6-346 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 11:49 ID:IQuuC0oR
シーツは10日に1回クリーニングに出してる。
枕カバーは自分で洗う。


衣.6-347 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 12:04 ID:Sr7lk8O9
え・・・?敷き布団てカバーつけるの・・・?
つけないで直にシーツなんだけどシーツ換えるのもワンシーズンに
1、2回くらいです・・・。ヤバイかな。これでも女ですが。


衣.6-348 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 13:35 ID:dsR+unO2
自堕落とズボラーは違う。
しかしその境界線はドコ?
自分は不潔とか言われない程度に楽をするのはズボラーだと思ってる。


衣.6-349 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 14:00 ID:xLfk6Tk9
でも虫発生、病気、怪我がない程度の不潔なら謳歌してしまう。
という私も最近ぜんそくになったので
まめにそうじはするようになった。


衣.6-350 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 17:15 ID:hAoDgQeX
敷布団?ズボラ―な私はエアーベッドさ


衣.6-351 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 22:11 ID:42s0fKtE
シーツは連休で晴れてれば…って感じだなぁ。
梅雨の谷間の貴重な雨降ってない休日でも洗う。
てゆか、明日だ。


衣.6-352 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 22:49 ID:QLm3Yvyu
おれは敷布団なし、
畳に直で昨冬通したぜ。


衣.6-353 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 22:51 ID:dsR+unO2
>>352
漢すぎる。


衣.6-354 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 22:55 ID:ROf889Xb
>>352
ダニに噛まれなかったか?


その他雑談質問です!衣.2-189(〜222)も参考に。


衣.6-355 名前:25・女 投稿日:04/06/18 23:37 ID:OcMPUq+3
ストッキング洗うのまんどくさくて、1週間くらい平気で同じものをはいていたら
水虫になった。
治療するのもまんどくさいから、放置しているけど、かゆみにもだいぶ慣れてきた。
このままいけそう。


衣.6-356 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/18 23:40 ID:e3zicS2p
ストッキングは細かい目の洗濯ネットに入れて洗濯機で洗ってる。
爪にひっかけたりしなければ特に伝線もしないよ。


衣.6-357 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 00:08 ID:2XlGqzca
>>355
(@u@ .:;)ノシ  頼むから他人にうつさないでよ


衣.6-358 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 07:20 ID:EGo/cW1s
>>355
わたしなんてそのまま洗濯機いれてるけど、それで伝線したことはないよ。
弱くはなってるのかもしれないけど。
てか洗えよ、気持ち悪いよ。


衣.6-359 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 08:59 ID:n5WDFFq6
>>355
出がらしの茶に足を浸せ。


衣.6-360 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 10:54 ID:Krap4q9R
>>357
なにそのAA、キモッ!


衣.6-361 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 13:18 ID:Y1JUiSSK

  (@u@ .:;) ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。  


衣.6-364 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 21:18 ID:Aji1sCP7
スットッキング、ネットに入れれば洗濯機で問題ないのか。
良いこと聞いた、これでズボラ―レベルがひとつ上がった。


衣.6-365 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 21:50 ID:VMccoGMe
>>364
あなたは女だよね?もちろん・・・
今迄お母さんから習わなかったの?


衣.6-366 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 21:50 ID:Y9En0OAP
スットッキングw
スットコドッコイみたい


衣.6-367 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:09 ID:uB+itVap
>>365
364じゃないが、それを教えるお母さんってのもかなりのズボラーなような。


衣.6-368 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:10 ID:iTvKRqmP
オカン「教えるのマンドクセ」
娘「いちいち聞くのマンドクセ」

といった感じなのでしょう。


衣.6-369 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:11 ID:b6PmXFP/
>>364
それは一般的な洗濯の仕方であってズボラーとはまた別な気が・・・


衣.6-370 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:13 ID:iTvKRqmP
ちなみにうちのオカンは
「脱衣カゴのストッキングをネットに入れなおすのマンドクセ」
なので痛めたくない洗濯物は自分でネットにいれておくように言われてました。

このくらいは普通かな。


衣.6-371 名前:365 投稿日:04/06/19 22:18 ID:VMccoGMe
>>367
あのー・・・
>>369さんの書いてるようにそれが常識ですけど・・・?


衣.6-372 名前:364 投稿日:04/06/19 22:25 ID:Aji1sCP7
手洗いするように習っておりましたが、洗濯機が当たり前なのですか('A`)


衣.6-373 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:27 ID:q/7sDySY
別に家庭によって常識とは限らない
マメな人なら手洗いじゃない?


衣.6-374 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:37 ID:uB+itVap
個人的には、母親が教えるのは手洗いで、子供がやるのが洗濯機のようなイメージ。
母親がダシの取り方教えて子供がダシの素使うような。


衣.6-375 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:50 ID:q/7sDySY
確かに。
うちの母親はこっちがネットに入れておいたのを
わざわざ取り出して、手洗いしてる。

そんな人の娘なのに、何でこんなにズボラーなんだ自分_| ̄|○


衣.6-376 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 22:59 ID:qlIeJ1Rp
お母さんが全部やってくれるから。


衣.6-377 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/19 23:47 ID:7pfV3mlt
手洗い=ネット
だと思ってたよ。
洗濯板時代の慣習的な表現だと。


衣.6-379 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/20 09:47 ID:BifQTdT8
えっうちの母親も普通にネットなし洗濯機だった
しかも乾燥機にもそのままIN。取り出す時ヘビの様にからまって
パチパチ静電気出してたけど、破れたりしなかったなぁ〜


衣.6-381 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/20 12:19 ID:kkN0lXgV
ストッキングは風呂はいるとき洗う。
ストッキングに石けんつけて、体全体洗ってる。
最後にもう一度手洗い。


衣.6-389 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/22 22:29 ID:uxvwLRlv
母親+洗濯といえば
姉がよくTシャツを裏返しに脱いでたんだけど
「面倒くさいから、ちゃんと表にして脱ぎなさい!」
といちいち怒ってるママンはマメな人だなぁといつも思ってた。
そのまま裏で洗って裏で干して裏で畳めばいいのに。
困るのは本人なんだから。
ちなみにうちもストッキングはネットで洗濯です。


衣.6-393 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/23 07:58 ID:EKtGdM0E
濃い色のTシャツはわざわざひっくり返して洗う。
九州で紫外線強いから。


衣.6-395 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/24 03:25 ID:HBX8R69x
>>389
洗うのも干すのも布自体を傷めるわけだから
いつも裏向きで洗って、陽射しの強い時期は裏向けで干す方がいいよ。


衣.6-397 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/25 21:29 ID:l63XHysI
>>395
自分は内側の方が汗で汚れてる気がするから裏で洗ってる。


衣.6-420 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/28 03:01 ID:5N6wZ65T
洋服はファブっとけば洗濯回数へります。

下着は毎回洗いますが。


衣.6-424 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/28 04:49 ID:RNa4ZLjN
>>420
匂いがしなくても皮脂や汗の付着してる事実は変わらないだけで私は無理だ・・・


衣.6-425 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/28 05:29 ID:M+P4X1BP
ズボラなの不潔なのは違う


衣.6-428 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/06/28 13:14 ID:g4zVvhQB
>>424.425
洗濯回数2回が1回になるくらいです。



PART6後半

HOME