洗濯・衣類(ハンカチ等衣類小物含む)・寝具(PART9) 05/10/11〜
該当部分を太文字にしています。


衣.9-239 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/11(火) 02:10:07 ID:IyCeh+qx
服にできた1分で直せそうなかぎ裂きを放っておいて
30分以上掛かる状態に仕上げた私が来ましたよ。


衣.9-241 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/11(火) 13:21:42 ID:jIditEwV
服屋に直行汁。買ったところで直してくれるよ。
町の修理屋よりはちょっと高めだけど、自分とこの商品だから間違いはない。


衣.9-242 名前:239 投稿日:2005/10/11(火) 17:16:01 ID:AvJe8Phd
いや、仕方ないから自力で直しました。
情報アリガトン。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
衣.9-325 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 19:31:23 ID:G0O1J+1z
タオルの収納ってみんなどうしてます?
その辺に置いたり乾燥機にいれっぱとかで
全然かたづかないよ…


衣.9-326 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 20:11:35 ID:VPbUMJVr
ユニットバスの入り口にメッシュのキャスターワゴン置いて段ごとにタオルとか
化粧水とか置いてます。

予備のタオルはビニール袋に入れてクローゼットに置いてる。
でも実際は部屋の中の室内干しスペース→使う→洗濯物入れがほとんど…
別に生活術じゃないね。


衣.9-328 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 20:52:07 ID:hzfFtSWA
タオルの枚数を検討してみたらどうかな。
週に何回取りかえて、何回洗濯するかは各家庭で差があると思うけど
収納されたタオルというのは「次に使うためにスタンバイさせている」
状態だよね。
極端な話、タオル掛けの数×2枚にしておいて
乾いた物をすぐタオル掛けに→それまで使ってたのを洗濯カゴに移動
を繰り返してれば、タオル収納場所は要らない。

傷んできたらウエスにして、別の場所から保管しといた新品を出してくればいい。
身体拭くバスタオルなんかは、うちは脱衣所出てすぐの廊下に
ttp://www.cecile.co.jp/p/p403XG-881/
↑「セシール」より。タオルハンガー。
こういうの置いてます。


衣.9-329 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 21:50:13 ID:G0O1J+1z
レスありがとうございます。
狭すぎてタオル掛けとか置けないかなと思っていて。
お二人の方法は似ていますね。
ならって工夫してみます!ありがとう。
まずタオルの枚数を減らすことからはじめてみます。
髪が長いのでたくさん使うんですが
切ることに決めました。今。


衣.9-330 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 22:33:18 ID:6s5fKnHY
面倒なので服は黒の物しか買わないので、
タンスの中が真っ黒でなにがなんだかよくわからん。
夏は黒Tシャツ、冬は黒タートルセーター。
いつも同じ服着てると思われてるんだろうな。


衣.9-331 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 22:39:33 ID:TLgvxN5/
うちの旦那も紺色のTシャツしか買わない。
長袖も半袖もみんな同じような紺色。
ロゴとかにこだわってよく買って来るんだがいざ出かけるときに
これじゃない!ああっこれは半袖だ!これも違う!とタンスの中を
かき回している。
どんなに時間かけて選んでも他人からは「今日も紺色」としか
思われないだろうになぁといつも思う。


衣.9-332 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 00:04:30 ID:E8CBlOXU
蜂に刺されそうですね


衣.9-333 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 01:07:21 ID:1pvR9h62
黒好きだけど、けっこうゴミとか目立つんだよね・・・
白はシミ付けたらあぼーんだし。
灰色が一番ラクかな?


衣.9-334 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 01:10:29 ID:ZrjJDP7e
Tシャツとかなら杢がシミ目立たなくて楽


衣.9-335 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 01:11:30 ID:CAM1U2MJ
灰色は汗かいたときに目立つんだよねえ
お手入れは楽かもしれないけど


衣.9-336 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 01:19:08 ID:hr12vesw
結局茶系が一番楽だったり。


衣.9-337 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 01:26:16 ID:fjISFnDr
自分のは濃い緑が長持ちしてるな。
汗は分かるけど色が濃いせいか灰色ほど目立たないし、色あせしても古着っぽい味
てか古着っぽいんじゃなくて古着か?
ベージュもいいけどちょっと透けるのが難


衣.9-338 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 04:56:12 ID:89ENine2
真っ白は逆に漂白しちゃえばいいから楽。
というわけで白多し。ブラウスは形状記憶とか化繊。


衣.9-339 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 10:01:12 ID:mwl9jrB9
アイロンの必要な服は買わない。
っていうか、アイロン持ってない。
綿のシャツは鬼門w


衣.9-340 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 11:07:10 ID:XkhnzJNY
アイロンあるけどやっぱり使わないなあ。
ハンカチにまでアイロンかける人いるけど、あれはなんでだろう。
ハンカチはたたんだ状態で干すと、アイロンかけなくてもキレイになるよ!
とかアドバイスされたことあるけど、
そもそもそこまでしてハンカチをぴしっと仕上げなくちゃならない
理由がワカンネ。


衣.9-341 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 11:20:29 ID:D8Nd2to6
すまん、ズボラーだけどアイロン必須派。
ズボ的にはティファールのビルトゥーゾがオススメ。
http://www.t-fal.co.jp/tefal/products/product/index.asp?category%5Fid=500&dept%5Fid=510&sku=U00198&mscssid=6UXGHACD007N9HX6WQ13TTBXFMPQ3GUC
↑参考に。「ティファール」ヴィルトゥーズ

重くて滑りが良いから早いしボタン一つでスチームも霧も出る。
特に霧がポイント高いね。霧吹きイラネになったから。
ハンカチは収納上アイロンかけた方が合理的なんでかける。
しかし自分の普段着にはノーアイロンしか着ない、
いや、家にいる時の六割以上がパジャマ。
なのでリビングにロングガウンを常備している。
宅配とかはこれでOK。超軽くて暖かい。


衣.9-342 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 13:04:47 ID:hr12vesw
というかハンカチもってない。
もらい物のミニハンドタオルで十分。


衣.9-343 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 13:31:19 ID:wRj94Lb4
俺なんかティッシュで代用してるぜ


衣.9-344 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 13:38:30 ID:uIyFJLMU
汗っかきだからハンカチじゃ追いつかない。
ミニハンドタオルマンセー
垢やファンデで汚れるから白不可、淡色無地不可。
ベージュ系の柄入りが一番いい。


衣.9-345 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 18:07:35 ID:Bkr+xyaD
どうしてもアイロンが必要なので、
服を洗濯して濡れてるうちにアイロンをかけてから干す。
アイロンの水がたまる部分をはずしてかけると、軽くていくらか楽。



衣.9-346 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 18:39:43 ID:AX5S9Syu
アイロン時の当て布代わりにハンケチーフ使ってる。


衣.9-347 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 19:01:51 ID:tPiEDMFc
ハンケチーフw


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
衣.9-400 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 20:02:38 ID:Czexd7oX
低反発枕のカバー代わりに明日着るTシャツを被せてる
毎日洗い立てだし 朝起きた時まず必ず着る物がそこにある


衣.9-402 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 20:55:02 ID:0CO9iqNN
寝てる最中に頭から出る脂で酸化して臭くなるけど
いいの?
気付いてないのかな


衣.9-404 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 21:06:50 ID:g3omjSe5
枕から脱がさないと自分が着られないなんてマンドクセ
パッと取ってスポッと着られた方がいいよぅ
枕カバー毎日変えたいならタオルとかにしたらどうだろ?
んで朝起きて顔洗ったときに使う


衣.9-405 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 22:02:29 ID:DWlaghBE
(・∀・)アタマイイ!


衣.9-406 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 00:39:00 ID:fITb+SIJ
顔拭くときはきれいなタオルじゃないと嫌だな
枕カバーは週一ぐらいでいいと思う


衣.9-408 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 08:20:50 ID:oDEnp/12
朝の洗顔で使ったタオルをその日の夜の枕カバーとして使うといいのかも。


衣.9-417 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 19:51:03 ID:uyVm2sQp
もう冬だ(´・ω・`)
服買うの本当にマンドクサイ(´・ω・`)


衣.9-424 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/31(月) 14:37:12 ID:63msPd3V
行きつけの服屋でひと揃え見立ててもらって2、3着買ってる。
で、その季節の買い足し終了
ユニクロよりお金が余分にかかるけど悩む必要ないので(・∀・)イイ!
部屋着はそこで買って何年も着倒してもういいやなのを下ろして使ってる


衣.9-426 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/31(月) 21:10:39 ID:IKufcr3P
私もおんなじかんじです。
好きなブランド2〜3店をさらっと見て回り、目をひいたもののある店に入る。
それをもとに、ひとそろい店員に見立ててもらう。ベルトとかの小物も揃えてしまう。
セットで買うから、店員もいろいろお世話してくれるしな。
そうやって買った一張羅セット2〜3年分+シンプルなインナー2〜3枚をひたすら組み合わせるのみ。
数が少ないからメンテナンスも楽だし、流行を大きくはずすことはないし。
そのシーズンはがんがん着るから、2〜3年たつといい具合にへたれて、即捨て。


衣.9-427 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/31(月) 23:46:13 ID:2KCgUAag
一揃い見立ててもらったらバランスもバッチリだろうし
着てみてはずれが無いのがいいね。


衣.9-429 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/01(火) 02:15:24 ID:HshAVxHg
おまいらは、私ですか?
回数行かない代わりに、シーズンの変わり目に品揃えの新しいものを見に行く。
ずっとバーゲンとか行かないな…人が多くて混んでるし、面倒。
下着とか靴下は、お気に入りをみつけたら同じものを枚数たくさん目に買う。
同じ時期に買って、同じ時期にいっぺんに傷むから、またいっぺんに同じものを買う。
箪笥の中の見た目も統一されて気持ち良いし。他人にはおかしいと言われるが、自分は楽だ。


衣.9-430 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/01(火) 23:19:16 ID:iDdmsOru
Tシャツと枕カバーの使いまわし。
まず、本来の枕カバーは来客時のみ使用として。

1 Tシャツを枕にかぶせる。1〜2日使う
2 枕からTシャツを外して普通に1日着る(部屋着OK)
3 そのTシャツをジムや自主トレで消化 
4 洗濯→ 再び1、のローテーション

これで枕カバー取替えも、運動も洗濯もスムーズに!!
もちろん控え(余り)のTシャツは洗濯ハンガー吊るし状態でクローゼットへ・・


衣.9-431 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/01(火) 23:44:22 ID:UxrC5c0F
自分だったら
1 枕カバーはタオルかなんか1週間
2 Tシャツ部屋着1週間
3 Tシャツジム1日
4 週1で全部洗濯
だな…ローテーションマンドクサ


衣.9-433 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/02(水) 07:11:58 ID:iXFhGj1Z
そんなのいちいち日数計算なんかしてらんない。
臭くなったら洗うまで。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
衣.9-504 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 00:00:54 ID:kXHMBMpD
鞄とか持ち歩くと忘れたりする。(どうも心理的に持ちたくないと思ってるらしくしょっちゅうわすれてしまう)
リュックとかだと荷物の出し入れが面倒くさくて結局活用しない。
結局ポケットにいろいろとモノを入れてるんだが、サイフとか大きめの物を入れた周辺の部分が圧迫されて血流が悪くなってしょうがない。
なんかいいアイデア無いかなあ。
出先で何か買ったらビニール袋とか貰えるから、容量の余裕は要らない。
サイフとかハンカチ、ティッシュ、鍵などの必需品をどうやって持ち歩こう…。


衣.9-505 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 00:16:55 ID:BhhMpqxA
ヒップバッグとか。


衣.9-506 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 00:18:50 ID:eQ0fXDyi
つ ttp://www.yone-chin.com/myvest/
↑「釣りに行こうよ」よりフィッシングベスト

衣.9-507 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 00:42:49 ID:kXHMBMpD
>>505
なるほどー。使った事無いけど…ウエストポーチみたいな奴だよね。
・荷物取り出すの面倒じゃないかなあ。
・いちいち外すんじゃリュックと同じぐらい面倒では。
・腕が空くのはイイね。忘れなそうだし。
・椅子に座るのが難しそうだな。
>>506
うわお。これは凄い。ずっしりと重そうだ。
流石にここまでの荷物は無いけれど、ベストかー。
考えられる問題点は
・肩がこりそう。
・腕というのは長さの関係上、上半身についた物を取るのは苦手の様な気がするがそんな事はない?
・上に服を着られないので寒いのでは?
・スーツの下には着られそうもないね。
うーん。洋服店に行ってベスト試着してみようかな。スーツの下に着られるフォーマルな奴もあるかも知れないし。


衣.9-508 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 00:51:35 ID:l3frPIGH
サイフ>札だけポケットに突っ込んどけ。小銭は募金でもしとけ。
ハンカチ>服ででも拭いとけ。
ティッシュ>コンビニのトイレにでも行っとけ。
鍵>ベルト通しからぶら下げとけ。


衣.9-509 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 00:55:13 ID:pc5ct1mh
こういうのベルトか
その時の必要品を入れた大きい鞄にでも
くっつける
ttp://www.9brand.com/products/detail/90101435
↑「9brand.com」よりEater-Mobile


衣.9-510 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 01:04:45 ID:kXHMBMpD
>>508
財布はそれでもいいかな。
問題は札だけで暮らせるほど経済的に余裕がない_| ̄|○昼飯時は小銭を数えて注文です。
ハンカチティッシュに関してはそこまで強くなれません。
せいぜいスポーツ用のタオル地リストバンドをハンカチ代わりに利用しようかなぐらいしか思いつきません。
この際、ティッシュはベルトに通せるティッシュケースみたいなのを自作してそこからシュッと一枚一枚取り出した方がいいかも。
鍵はベルト通しでOKですね。ナス環でも買って取り付けます。
>>509
これはたのしい…。無駄に手を突っ込んでしまいそうで危険ですね。


衣.9-511 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 01:27:57 ID:wc9RdvXJ
トート型のリュックは?


衣.9-513 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 01:38:38 ID:lMJuW/fT
カバン大好きになったほうが楽そうな気がする。
デザインも気に入った高いカバンを購入してみては?
お気に入りで高価なものってそうそうなくさないよ。


衣.9-514 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 02:04:42 ID:6xDZWjK2
1050円払って指紋登録すれば?
それかフィッシャーズベストを着る。


衣.9-515 名前:506 投稿日:2005/11/12(土) 03:12:44 ID:eQ0fXDyi
>>507
スーツと一緒だと基本的にほとんどNGのような・・・
ほかにもいくつか面白いのみつけたので貼り逃げ。
釣り部門→ttp://www.a-sarai.com/shohin/lure/individual3lure/file/waistbag/00059.htm
↑「アングラーズ・サライ」より東レBawoシステムガンウエスト
バイク部門1→ttp://www.e-seed.co.jp/p/020201275/
↑「SEED DIRECT」より、ラフ&ロード ホルスターウエストバッグ/カーボン
バイク部門2→ttp://www.e-seed.co.jp/p/050922502/
↑同上、イエローコーン ダブルホルスター バッグ
カメラ部門→ttp://www.ginichi.com/shop/newswear/detail/documentarychestvest.html
↑「銀一」より、ドキュメンタリー・チェストヴェスト。
よくTVニュースで海外特派員が着てますね。



衣.9-516 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 12:26:33 ID:UrW8l4UZ
>507
極小さめの肩掛けポシェットみたいなものでは解決しないの?


衣.9-517 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 12:54:43 ID:i7KWnL6z
美容師が持つようなシザーケースは?
おしゃれだし最近は持ってる人多いよ
http://ivory-laundry.com/bag/west_be.htm
↑「アイボリーランドリー」より、シザーケース。
>>515と対称的。



衣.9-518 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 14:30:07 ID:H5C/yLiE
前にテレビの「世界丸見え」に出ていたバッグベストならいいんじゃない?
なんでもFBIとかの御用達だとか。
荷物を詰め込んでも肩がこらないようにバランス配置してあるそうだ。
海外だけどネット通販してるそうだから、試しにググってみては?


衣.9-519 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 16:52:55 ID:6qsqAS3N
小銭は電子マネーでなんとかすればよいのでは


衣.9-520 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 17:45:44 ID:HDGCji2O
>>518
ズボラーが海外通販なんて面倒なことするわけないw


衣.9-521 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/12(土) 18:19:00 ID:EUfQNnme
私もバッグ持つのが煩わしくて、持たないスタイルに憧れるけど
化粧直しの道具や薬やら持つこと考えると無理なんだよね


衣.9-522 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/13(日) 04:05:09 ID:xZ0v82B1
私はバッグ持つ方が安心する。出先で荷物増えた時入れられるから。
そのまま持つと邪魔だし持ちにくい時もあるからね。
バッグの必需品は一まとめにポーチに入れておいてる。
それを入れ替えるだけでバッグを替えるのが楽になるし
メンテも楽になり忘れ物も減ったのでうれしい。



衣.9-523 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/13(日) 11:01:14 ID:Y/L3zvkp
必需品がひとまとめに入るポーチ探してるんだけど
なかなかちょうどいいものがない。
大抵のものは、膨らみすぎた財布がうまく出し入れできない。
小さめショルダーだと財布だけでパンパン、
無理して携帯詰めるときつくて出し入れがマンドクセだったり。
カードで支払う店が多いから財布が膨らんだんだけど
少し整理するかなー…


衣.9-524 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/13(日) 11:06:48 ID:rbac7fcy
ポーチというか小さいトートみたいなのを中に入れてる。
最低限の荷物でいいときはそれだけ持ってったりする。


衣.9-525 名前:504 投稿日:2005/11/13(日) 11:59:56 ID:m6Cl5u2a
ベストという意見が多いので、試して見ました。
さしあたり手持ちの服では、スーツの上着がポケットが一番多かったので、これで実験。
物が入っていても、体のサイズに合っていればあまり重いとは感じないようです。
試しに動いてみましたが、お辞儀をした時に財布やペンが突っ張る事がわかりました。
上着には大きい物、長い物は入れない方がよいようです。
財布の中身を取り出して、札、小銭はポケットへ。歩くたびにじゃらじゃらうるさいけど許容範囲かな。
カード類はひとまとめにして別のポケットへ。
カードケースから選び出すより、全部のカードをトランプのババ抜きのように広げて、そこから選び出す方が早い事に気づきました。
私はカードを色で判別していたんだなぁ、と気づく。
確かに上着に手持ち品がみんな入ってるというのは便利でした。
問題はプライベートと、どうやって共通化するかだなあ…。
プライベートでもスーツ着るかな…?それだと却って面倒か_| ̄|○


衣.9-526 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/13(日) 13:48:50 ID:gmil8f20
プライベートではジャケットやジップアップの服など、前開きの服を着用。
そして↓のベストを常に着用。
ttp://www.arukikata.co.jp/shop/list/43.html
↑「地歩工房」よりインナーセキュリティベスト
収納力が足りない場合は↓もプラス。
ttp://www.arukikata.co.jp/shop/list/303.html
↑同上、セキュリティウエスト



HOME