炊事・食事(PART5前半) 04/02/04〜04/03/07
該当部分を太文字にしています。

スレッド5全レス(別窓)  (PART5後半へ)


食.5-31 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/04 16:37 ID:4SoHlsU3
食器はできるだけ同じものを揃える(装飾も柄も無い白いのがいい)。
スプーンやフォークも同じのを10個ずつ持ってる。
友達が沢山来た時も揃いで出せるし、
同じのはぴったり重ねられるから食器棚もスッキリしてズボラーでも管理しやすい〜。


食.5-62 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/07 09:29 ID:EoeihwGJ
部屋の片付けめんどくさい
おなかがすいたのに何も食べるものがなくてつらい。
腐らなくて、ずっと置いておけて健康にもよくておいしい食べものってなんだろう?


食.5-63 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/07 10:27 ID:Kxoe134u
おいしさは微妙だけど不味くはない所で、ゼリーとかシリアルとかは?
地震で騒がれてる時に何となく
ウィダーinゼリーとか色々買い漁ったのがいっぱいある。

私は逆に賞味期限長すぎると忘れそうだけど


食.5-64 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/07 10:43 ID:oJ35/QZg
ここの人はお腹が空いても食べ物が無かったら食べないと思ってた。
みんなちゃんと食べてるんですね・・・。


食.5-65 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/07 11:11 ID:hzP+NaRs
レトルト、冷凍食品は絶対に切らさない。


食.5-66 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/07 11:40 ID:JEJz6bJA
レトルト、冷凍はいいね。
期限を気にせず食べたい時に食べられる。


食.5-68 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/07 20:03 ID:w4jcG+O8
>>64
あんまり食べないと病気になる。
病気になったらズボラどころじゃないからね。


食.5-71 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 13:50 ID:UKqyf3om
カレーうどんは当然ボンカレーで作るよな?


食.5-72 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 13:58 ID:rXnIb8ZW
盆カレーあっためるよりも、カレールー割って入れた方が楽だぞ


食.5-73 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 13:59 ID:IFBL/R3i
カレーうどんは汁が飛ぶので洗うのが面倒だから食べない。


食.5-74 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 13:59 ID:QNDbFjT+
薄めのつゆにルーぶち込む、そんだけ


食.5-75 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 14:07 ID:pBMvHFF8
カレーうどんはカレーが余ってるときしか食べない。


食.5-76 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 14:15 ID:Dec8ipju
>>75
ワラタ
ツボにはまった…


食.5-77 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 14:28 ID:rXnIb8ZW
カレーうどんズボラーだけでもこんなにバリエーションがある事自体ワロタ


食.5-78 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 15:06 ID:oxeUxDV+
カレーうどんは鍋洗うのが面倒だから作るもんだろ?


食.5-79 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 15:24 ID:+0m9A6IB
>78
おれは、カレーのあとの鍋に冷やメシ入れて混ぜてドライカレーにして食うよ。


食.5-80 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 15:41 ID:Dec8ipju
>>78
おまいはカレーうどんの後は鍋洗わないのかと小一時間(ry


食.5-81 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 16:10 ID:+0m9A6IB
>>80
カレー作った後の鍋洗ったことないでしょ?


食.5-90 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/08 22:13 ID:QNDbFjT+
ホーロー鍋で焦げ付かせたらみずと膨らし粉で煮沸


食.5-131 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/13 23:59 ID:oOe5Ufli
漏れ的ズボラー料理3種の神器
・食器洗い機
・キッチンバサミ
・スライサー

実家で使ってたスライサー、一人暮らしになってからしばらく持ってなかったけど
買ってきて使ったらやっぱ感動的に楽〜。
包丁はなんか落としてケガしそうで、洗って乾かしとくのが怖い。
ミルサーも買ったし、便利家電やグッズに年々はまってくなぁ。


食.5-132 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/14 00:16 ID:LCDxRgEh
新聞の折込広告→ランチョンマット兼お皿
出たゴミはそのまま包んで捨てる
テーブル汚れない
乾き物限定だけど、おすすめ。


食.5-133 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/14 00:22 ID:IGkTAiNk
コーヒーをドリップする三角のをセットするのが面倒なので、
急須でコーヒーをいれています。意外といけます。


食.5-137 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/14 01:07 ID:m0HbSt02
>>133
急須洗うのって、とってもとってもとってもメンドクセ じゃないですか?
あの異様に入りくんだ形のものを洗う気になれない・・・


食.5-139 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/14 01:13 ID:rUhiRP2l
>137
洗わない。濯ぐだけ。


食.5-141 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/14 01:15 ID:FWgY2g3s
>>137
水を入れる、ひっくり返すこれで九割は茶っぱが出る。
細かい残りが気になるならもう一回やる。これでほとんど落ちる。
お湯と茶葉しかいれない物をわざわざ洗おうとはおもわん。
時々漂白してやると茶渋も取れて綺麗になるし。


食.5-143 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/14 01:57 ID:7ruU3wL0
>>132
クッキングシート
なら乾き物以外にも使えないかしらん?


食.5-144 :133 :04/02/14 02:06 ID:IGkTAiNk
>>137
ttp://www.kazenouta.co.jp/kaze/images/pot_japon.jpg
うちのはこのタイプです。茶渋もほとんどつかないし、手入れはすごく楽ですよ。
購入時は取っ手が割れないか心配しましたが、意外と丈夫です。


食.5-145 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/14 02:27 ID:J0h36HXS
>>144
この急須イイ!今のが割れたら今度これ買おう。


食.5-146 :137 :04/02/14 02:30 ID:m0HbSt02
>>144
あ、これはよさそう〜。
注ぎ口が筒型じゃないのと、ガラス製ってのがポイントですね。

お茶でもコーヒーでも紅茶でもなんでもいけそうだし(・∀・)イイ!


食.5-306 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/25 19:10 ID:tPHWMBlY
台所の三角コーナーを掃除するのマンドクセーので
玉子の殻などは直接普通のゴミ箱に捨てている
果物や野菜の切りくずも料理中はボウルに
溜めて直接ゴミ箱行き


食.5-307 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/25 19:39 ID:2uHvL5X0
私もそうしてたけど
ゴミ箱に生やさいの汁やらが付くのがいやなので
飲み終わった牛乳パックの口をひらいて、三角コーナーにしてる
水切れないけど、牛乳パックごと捨てれる


食.5-309 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/25 22:38 ID:M3uGejpC
>>306私はシンクの所にS字フックを引っかけて、ネットのゴミ袋を下げてる。
(低い位置につるす)
生ゴミはそこに入れて、毎日、夜まとめて普通のごみ箱に入れてる。
ごみ箱に捨てる時には新聞紙で包んで捨てる。
ズボラーだけど、ゴキブリが怖いのでここだけマメw


食.5-310 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/25 22:44 ID:UwVviFCN
「三角コーナーいらず」というヤツを使ってます


食.5-311 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/25 22:55 ID:5KrGITPx
ズボラーとしては、生ごみが数日たまって臭うのが悩みだった
で、くせーな、と思ったらコンビニ袋に詰め込んできつく結んで可燃ごみ


食.5-312 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/25 22:56 ID:DFcQLUaQ
水分の少ない生ゴミは小さいレジ袋に入れてます。
三角コーナーは水分をこす時だけ使って
残ったゴミはすぐにレジ袋へ。
三角コーナーは軽くすすぐだけです。


食.5-315 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 02:09 ID:R1qQ/rGT
三角コーナーの掃除が面倒なので、三角コーナー廃絶しました。
料理の時に出た生ゴミは、古新聞や古電話帳などの上に並べて水きり。
元は食材の一部分なので、こうすると触っても汚く感じなくていい。
燃えるゴミの収集日まで日にちがある時にはダイオキシンの出ないタイプの
ラップに包んでそのまま冷凍庫へぽい。あとはゴミの日に袋に一緒に入れるだけ。
カツオだしなんかは粉末のかつおぶし使ってゴミにならないようにしてます。


食.5-316 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 07:20 ID:5YzVoXoo
つーかみんながマメに料理してるのに焦った。
うち三角コーナーなんかハナっからない・・・
もう3ヶ月くらいお湯すら沸かしてないや。


食.5-317 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 09:50 ID:sZkS2CE6
通販生活の浅型銅バスケットを使ってます。ぬめらないし、掃除は楽だし、お薦め!
これは私が書いたんじゃないけど、全く同じ感想です。↓
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/8015/tawagoto15.html


食.5-318 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 12:52 ID:QseSPwh5
いや、それよりも「バスケットいらず」でしょう!
マンセー!!
ttp://www.rakuten.co.jp/kurione/412053/412065/


食.5-319 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 13:05 ID:LotrW4Ro
>>318
サイズが合わねぇ!


食.5-320 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 13:17 ID:XoVMjlyU
>>318
だんだん水が流れにくくなりそうな気がする


食.5-321 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 13:30 ID:jBj00WAo
100円ショップのカゴを生ゴミ入れに使っています。
スーパーのビニール袋をセットせにゃいかんですが、
安いというのは精神的に気楽。
汁気が多いものはあらかじめザルで漉して捨てます。
そのザルも100円。


食.5-322 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 14:08 ID:XoVMjlyU
ちなみに三角コーナーいらずってこんなの↓。
ttp://life2ch.s54.xrea.com/up/sankaku.jpg
洗う必要が無いから楽です。


食.5-323 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 14:17 ID:zjWMWI/w
>>322
あ。うちもこれ。
隙間が黒ずんできたら塩素系漂白剤に漬け込めばいいし。


食.5-324 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/26 14:48 ID:MKvn3Sj2
>>318
愛幼虫。ズボラー向け商品だと思う。

>>319 サイズは小さくするならリング部分を切り取り調節可能
>>320 ゴミがたまったら袋を取替えれば解決


食.5-329 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/27 01:39 ID:Wsj8D/hT
私も三角コーナーなしです。
しかも台所のすぐ後ろにトイレのドアノブがあるので
そこにスーパーの袋をさげてゴミ入れ。
これでゴミ箱もいらな〜い。

卵の殻程度なら直接捨てる。
野菜の皮はプラスチックトレイに入れて放置、乾燥させる。
魚の内臓は新聞に包むかビニール袋に入れる。
茶殻はティーパックを使用、乾燥させるか手で水気を切る。

但しこの方法だとシンクのゴミうけ?みたいな所に
鍋に残った細かい野菜等が徐々に溜まって掃除するはめになるので
洗う前にティッシュでふき取れば完璧。

ついでにコンロ周りは火を使って
ヤケドしないようにしばらくしてからティッシュで拭けば
洗剤なしでいつでも綺麗、簡単。
もったいないからティッシュは半分でも可だよ。


食.5-336 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 19:20 ID:nBR2p8fk
洗いものが面倒なので食事は全て一皿で済ますことにしている。
洗いやすい広口で浅めの皿にご飯とおかずを突っ込んで混ぜて食い、
食い終わったら熱いウーロン茶を注ぎ、
箸と皿の汚れを落としつつお茶を飲む。
あとはざっと水で洗ってほっとく。


食.5-337 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 19:56 ID:6l/eIPCi
すげぇ!私はさすがにメシ食った後の茶碗でお茶は飲めない。
お腹に入れば一緒のことなのになんでだろ…
自分ではズボ道極めてる気で居たが、上には上が居るもんだな。


食.5-338 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 20:01 ID:nMu+Wp2b
>>336
禅宗のお坊さんとか、懐石みたいね。


食.5-339 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 20:06 ID:Itgpp3Nh
>>337
お婆さん世代の人たちは割りとやっている(いた?)コトだと思うよー。
ご飯食べた後の茶碗に茶を入れて飲む。
私の家もやってたし。


食.5-340 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 20:47 ID:qIXCvdxy
うちもやってた。


食.5-341 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 20:47 ID:YuFqGWaJ
ご飯茶碗に茶を入れて飲むのは抵抗無いけど、
>336方式は少々抵抗があるな〜。
ウーロン茶は脂肪分解効果があるらしいから、
肉料理の時は皿洗い楽になりそうだね。


食.5-342 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 20:48 ID:qIXCvdxy
>>336は表現がいけないんだ。
カフェ風と称すればいきなりおしゃれに。


食.5-343 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 21:12 ID:nBR2p8fk
>>338
全くその通りでこれは大昔、鎌倉のお寺で体験したことを参考にしてる。
ご飯のあと茶碗にお茶を注ぎ、箸でつまんだ沢庵で
茶碗の内側のご飯粒を落としつつお茶を飲むように指導された。
まあ作法の一種なんだろうけど、ズボラーにも応用できる。
自分、生理的に油とか納豆のネバネバを洗うのが嫌なもんで。


食.5-344 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 21:31 ID:cNW6rpWP
>>342
そうだ。ワンプレートランチとか
そういう感じに言えばいいんだ。


食.5-345 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 22:42 ID:lN6jmn2o
なんか、カッコイイ!
336の僧侶風味も、カヘのワンプレートランチってのも。
よーし、明日から真似しちゃうぞ。


食.5-346 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/28 23:31 ID:3AC1LDcz
一瞬、ワンプレートランチにぴったりの皿なんて
シャレた物持って無いと思ったけど、
カレー皿を使えばそこそこサマになるかな?


食.5-347 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:01 ID:Gv2nM7+P
朝食用のプレートなら雑貨屋でよく見かける。
大きめの皿なら何でもいいと思うガナー


食.5-349 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:17 ID:3G8CPKSQ
ゴハンをプレートで食べるときの最後の一粒が…


食.5-350 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:25 ID:wADJ08jn
>>349
一粒がどうしたんだ?


食.5-351 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:28 ID:3G8CPKSQ
食べにくい…


食.5-352 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:30 ID:MhmbnhKR
箸なら大丈夫じゃない?スプーンやフォークならずっと
追っかけっこしてしまうけど。


食.5-353 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:36 ID:wADJ08jn
>>351
なんだそうか。漏れはまた一粒がお(ry


食.5-354 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:45 ID:fyLYtZoc
おまいら鍋やフライパンのまま食べるんじゃないのか
料理するのもマンドクサイのであまりしないが


食.5-355 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 00:53 ID:LVvJSyFH
漏れ10代後半だけどさ・・・
ご飯食べ終わった後の茶碗にお茶入れて飲むのやってる・・・
食器の汚れを落とすためじゃなくて単にお茶飲むのに使ってるんだけど。
まぁ白米の時限定で。


食.5-356 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 01:39 ID:2XHrUmNt
ワンプレートランチといって思い出すのは
お盆にボコボコくぼみのできたような皿。
たれやソースも混ざらないし一見おしゃれっぽいが
変な形なので片付ける場所を選ぶ。
かえって面倒な事になるから適当な大皿が一番楽だよ。


食.5-357 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 07:40 ID:nefOFNWJ
>>354
3人家族だから、フライパンのままは食わないが
ひとり暮らしだったらやりかねんな・・


食.5-358 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 07:56 ID:V9cYZKJ0
ズボラーゆえ流しに皿を放置したままにしてたら
フライパンが落下し何枚か割ってしまった。
でも買い足すのがマンドクセなのでくぼみ付きワンプレート皿を使ってる。
くぼみを無視して野菜炒め盛ったり
小さいくぼみにたれを入れたりしてる。
スパゲティなんかはフライパンから食う。
平坦な皿はなくてもなんとかなるね。


食.5-359 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/02/29 13:09 ID:199H2BTu
「たそがれ清兵衛」に出てきたよね。真田がお茶碗にお湯いれて、最後たくあんでぬぐって
綺麗にするっていうの。


食.5-364 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 02:29 ID:H/92yAtu
フライパンor中華鍋から直接食うってのは
よくいえば石焼ビビンバ風で割と好き

牛バラのやっすい肉をバター+塩コショウで炒めて
続いてご飯と大葉の細切り投入
仕上げに鍋肌から醤油をちろっと
てのを鍋ごと食うのが何とも


食.5-365 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 11:09 ID:kSOSWFVz
カレイの煮付けもサバの味噌煮も
一切れづつパックになってる冷凍のを買えば
5分間ゆでるだけ
長期保存が出来るので、ひとり暮らしでも
ムダにならない


食.5-367 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 19:23 ID:pi2dG+qj
緑茶を入れるのが面倒で最近はヤカンに沸かした烏龍茶を
1日掛けてチビチビ飲んでる。
たまには紅茶でも葉から淹れてみるかなあ。


食.5-369 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 19:33 ID:kSwjdWSa
(゚_゚)(。_。)緑茶いれんのめんどくさいよね。
いただきもののお茶、人にあげたりもするけど何年分もあるよ。
ジャスコでお茶挽きできるミルが千円台からあったから購入を考えてる。
挽きためてビンにいれといたら、すくって茶わんにいれてお湯いれるだけだもんね。


食.5-372 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 19:59 ID:1NwZDXRk
>>369
粉茶良さそうだけど、香りは飛ばないのかな〜。


食.5-373 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 20:05 ID:YiVmff3J
ミル買ったんで粉末茶やってみたんだけど、あまり抽出されないうえに
粉がざらついて飲めたもんじゃなかったよ。
「お寿司屋さんの粉茶」みたいな製品がスーパーで売ってるから
そっちを買ったほうがいいと思う。


食.5-374 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 20:05 ID:w5eOONY4
粉茶いいんだけどお茶を挽いた後、ミル内部を洗うのが
意外とマンドクサイよ。パッと払ってほっといてもいいんだろうけど
毎回清潔にしようと思うとなんとなくマンドクサ。経験者です。


食.5-375 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 20:35 ID:alfZoPvA
緑茶があるときは、TV見ながらひたすらお茶パックにつめて、
それを急須に入れて使ってる。
一度にやっちゃってジップロックとかに貯めとけば楽。


食.5-378 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 21:44 ID:xq1dRlL7
茶葉が余ってるけど煎れてまで飲む気がないズボラーは
消臭剤にでもしたらいいよ。
適当にガーゼとか、無ければティッシュとかに包んで、
タンスか靴箱にでも入れておけ。


食.5-379 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 21:46 ID:xq1dRlL7
あ、書いてから気付いたけど、
ズボラーはちまちまガーゼとかティッシュに包んだりしないか?


食.5-380 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 21:48 ID:1NwZDXRk
茶香炉(消臭)にしたあと鉢植えの土に混ぜます


食.5-381 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 21:51 ID:ZE2Nm6J/
茶香炉ってどうすればいいの?


食.5-382 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 22:08 ID:YiVmff3J
100均でアロマポットと蝋燭買ってきて茶葉を入れて炙るだけ。


食.5-383 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/01 22:12 ID:ZE2Nm6J/
茶葉そのままでいいんだ。
ありがとう。


食.5-384 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/02 01:38 ID:5mhwMpWL
俺もお茶パック常用してます。

香典返しなどの、もらい物の高級茶は、
もったいなくて、人にはやれん。


食.5-392 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/04 15:53 ID:MViDXQuH
直火OKの耐熱ガラス製ティーポットでお湯沸かしながら、
お茶パックに葉っぱつめてポトン。
ティーポットでコーヒー紅茶も作るので、内側に手が入って洗える口径タイプを選択。

まな板のそばにチラシを広げてその上で皮むきしたりしてます。
水切りなどのゴミ受けって小さいから、どうしてもこぼれて結局手で拾うハメになるけど、
これならカシャカシャ無造作にやっても大丈夫。
トレイについてたラップなども一緒にのっけといて、料理終了後くるっとまるめてポイ。
もちろん水切りカゴ無いし銅製パンチングのめちゃ浅バスケット使用。
深いタイプだと掃除が面倒だし。

自宅では動いてない時はいつも布団の中です。
あったかいし暖房もちろんいらないし。
今も寝っころがりながらノーパソでカキコしてます。


食.5-393 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/04 16:04 ID:pvLiuF5c
>>392
ノーパンかと思った


食.5-406 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/05 10:58 ID:rIhXhnh/
夏場は薬局で売ってるエタノール主成分の
台所用の消毒スプレー買ってなんでもシュッとひと吹きしてる。
アルコール度30%くらい。いちおう火気厳禁。
説明書きを見ると「食べ物の上から直接ふりかけてもオケー」って書いてある。
(さすがにそれは抵抗があってやったことないや)
箸箱洗いマンドクサイ人はそういうのを利用されてはどうカスィラ


食.5-407 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/05 12:06 ID:vbFXR4kq
>>406
スピリタスっつーウォッカを水で薄めたのを使えば、食い物にかかっても安心だよ。
参考までに
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8675/otesei.html


食.5-408 名前:406 :投稿日:04/03/05 13:01 ID:pvlthsC6
いいところを教わっちまったぜ( ゚Д゚)ゴルァ!!
これから全部見てみますね
ありがとうございました。


食.5-433 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 00:25 ID:RnkLbewV
ご飯を炊くとき、ゆで卵もつくれる。
卵をよーく洗って、米に立てて普通に炊くだけ。
転がす必要もないし、一つだけ欲しいときもめんどくさくないからいいよー。


食.5-434 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 00:35 ID:BaZbd0yl
>>433
あー、私もたまにやるよ>炊飯器ゆで卵
でもさ、ご飯から卵出す時熱くない?あと、卵の周りに飯粒ついてこそぐのがマンドクセー。
しょうがないのであるていどしゃもじで飯粒こそいで、スプーンリレー状態にして
冷水に放り込んでる。


食.5-435 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 00:47 ID:eT1IuJ+Y
よく洗ってもそのままはチョト…>タマゴ
かといってアルミに包むのもアルツハイマーになるから
イクナイと聞いたのが気になってできない。
普通に鍋で作るけど、沸騰したら火を止めて
ほっとけばいいのでそうしてます。


食.5-436 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 00:49 ID:62LwwYI6
まあよく洗ったらいいんじゃない?カルシウム取るのに卵の殻食べる人もいるくらいだし。


食.5-437 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 01:00 ID:V1h3Iv/L
玉子の殻は大腸菌が付いているのでイクナイ。
さらに、その大腸菌を殺すために薬剤がかけてあるのでイクナイ。

と聞いた事がある。
炊飯器の蒸気の抜ける穴に置いておいてもゆで卵にはならないかな?


食.5-438 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 01:08 ID:GnLPiDMB
電子レンジでゆで卵作るやつ使ってるよ。
卵の形してて水を少し入れてレンジで7分。


食.5-439 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 01:56 ID:8BOXI22U
いろいろ料理作るのマンドクセ、で最近なんでもサラダにしてる。
たんぱく質をひとつ柱に据える。
ツナ缶やレンジ蒸し鳥、スモークサーモン
お惣菜コーナーのローストビーフなど。
あとは、冷蔵庫にある野菜を4種類ほど放り込む。
にんじんだったらスライサーの千切りでシャカシャカ。
きゅうりもスライサー。トマトざく切り<ミニトマトという手もアリ
季節の野菜、大根カブもスライサー。有りもんでオケー。
彩りに缶詰のホールコーンやひじき、大豆を散らす。
ちょうど話題のゆで卵なんかあると、なお良し。

ドレッシングを変えれば、無限の組み合わせ。
なんちゃってデパ地下で野菜タプーリ。


食.5-440 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 02:13 ID:Nuxjm1Sl
やっぱり生で食べれるものがいいよね。
簡単でさ。


食.5-441 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 02:32 ID:IjKfw1LG
だよね、魚も手でさばける鰯が一番だよ。

魚捌くの好きだけど色々面倒であんまりやりたくない。
誰か台所に散った鱗と血を片付けてくれよう


食.5-442 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 03:20 ID:/bB4bMim
>>441
新聞紙引いてやるといいよ。


食.5-443 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 03:26 ID:INTp9PFx
>>441
途中まで新聞紙の上で、そのあとラップ敷いたまな板の上で
調理すればちょっとは楽になるかと。

カレー粉とかキムチを切る(刻む)ときはまな板にラップを敷いてる。
ラップが破れてしまうけど、普通に切るより汚れないのでイイ。
しかし刻まれたラップが混入しないように注意。


食.5-444 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 03:26 ID:INTp9PFx
かぶってしまった・・・スマソ。


食.5-445 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 03:35 ID:CsQK2r0R
生臭いものを調理するときは、切り開いた牛乳パックをまな板代わりにしています。


食.5-446 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 09:28 ID:mfZWzFYM
おお、その手があったか
安価なコンビニの紙パック1Lウーロン茶を大量に消費するので
紙パックはイパーイあるぞ
やってみるよ、ありがとう >>445タソ


食.5-448 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 11:51 ID:P/pgHBTL
炊飯器でゆで卵を作るのは、
炊飯器の大きさに合わせたボールに入れてするのがいいかも。
節約主婦番組で見たんだけど、その人は
御飯、温野菜、スープくらいの三品を炊飯器で一気に作ってた。


食.5-449 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 11:59 ID:9ESWdRqu
マグカップでもいいみたいだね。こういうの↓
ttp://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20040216A/


食.5-450 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 12:24 ID:eT1IuJ+Y
>>449
それイイ!今度やってみよう〜


食.5-451 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/03/07 12:27 ID:tR5lps/g
>>448>>449
目からウロコだね。
考えてみれば炊飯器なんて便利な調理器具をずっとコメだけにしか
使わなかったなんて。。



(PART5後半へ)

HOME