炊事・食事(PART7前半) 04/09/21〜04/12/2
該当部分を太文字にしています。

PART7後半


食.7-51 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/09/21 09:32:00 ID:n+O4Xosl
めかぶが安かったのでまとめ買いしてしまいました。
しょうゆぶっかけて食べるのもさすがに飽きました。
おいしくってズボラな食べ方教えてください。
あと、めかぶって冷凍オッケーですかね?お願いします。


食.7-52 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/09/21 22:47:48 ID:dwNNQz4I
>51
納豆と混ぜる。辛子入れるとうまいよ。辛子は納豆についてるやつで十分。


食.7-53 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/09/21 23:42:26 ID:tYMAhvWn
>>51
ご飯の上にとろろ、めかぶ、卵の黄身をブッかけ、生醤油で味見ながら食らう。
うまいし洗い物一個で済むヨロシ。


食.7-54 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/09/22 05:14:49 ID:8OfiIHGF
【納豆】 漢の手抜き料理 8品目 【冷凍】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1094013029/l50
ここで聞いてみたら?
簡単なレシピを教えてくれるよ。

あ、ズボラだからここで聞いていたらスマソ


食.7-55 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/09/22 06:01:34 ID:sqaQygwX
>>51
冷凍状態のめかぶをいただいたことがあるので、オッケーなんじゃないですかね?


食.7-56 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/09/22 06:58:51 ID:/WTf+m51
>51
めかぶ冷凍オッケーですよ。
自分はめんつゆとしょうがちょっと入れて食べること多いですが。


食.7-97 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/10/02 22:18:13 ID:3FLttJui
調理したくないときがあるから卵はもっぱら温泉卵。
ヨーグルト、パンは個別パックを買って冷凍常備。
珈琲は個別のドリップパック。お茶類は漉網つきのカップ使用。
カトラリーは前は木の柄(え)のものを使っていたけれど、
漬けおきができないから今はステンレスオンリー。



食.7-101 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/10/03 16:05:40 ID:u0syw8/i
>>97
ヨーグルトって冷凍できるの?
買ってもいつも買ったこと忘れて数ヶ月経っちまうのでよければ解凍の仕方もキボン。


食.7-102 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/10/03 16:20:03 ID:0EDcNsTH
冷蔵庫にレシート貼って、つかったものから線を引いて消していってる。


食.7-103 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/10/03 17:37:23 ID:UW6MDD5j
>102
あ た ま い い ! ! !

ただ自分でやるとしたら、マグネット付いてるペンとかを
常に冷蔵庫にひっつけとかないと
絶対すぐマンドクサクなってしまいそうだけど…。


食.7-106 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/10/04 13:52:46 ID:rCVDo0vT
>>101
>>97じゃないけど、
ヨーグルトは凍らせておいても大丈夫だよ。
とかすときは間違ってもレンジにかけないように、
冷蔵庫or室温で自然解凍を待つ。
とけかけのをむりやりぐりぐり混ぜ混ぜして食べても
ヨーグルトアイス状態で(゚д゚)ウマー
でも冷凍保存でも数ヶ月はきついと思うよ(笑)。
冷蔵庫のにおいが付いちゃうよ〜。

>>102
それいいな〜。真似させていただきます。


食.7-107 名前:101 投稿日:04/10/04 17:34:30 ID:YMDxWDUX
>>106
サンクス。早速今日から凍らせます。


食.7-108 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/10/04 21:39:38 ID:scn4Nhbf
>>102
半分使ったら半分消すのかな?


食.7-109 名前:名無しさん@生活サロン板できました 投稿日:04/10/04 22:25:02 ID:ilcDXa0+
冷凍ヨグルトうまいよね
貧乏なんでアイス代わりによく食べる


食.7-178 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/17 23:54:01 ID:Yo7nOHMr
ちょっと聞きたいんだけどズボラ-のみんなは調味料とかどうしてるの?
冷蔵庫に醤油、メンつゆ、青じそドレッシング、ごま油
冷凍庫にコンソメ、味噌
ひきだしに塩、コショウ、だしの素
流しの下にサラダ油、酒
ソースとかはかびさせちゃうんで使っておりません。

流しの下はこの前見たらGが。・゚・(ノД`)・゚・。
で皆が調味料をどう保存しているのか知りたい。


食.7-179 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/17 23:59:25 ID:Yo7nOHMr
あ冷凍庫に片栗粉も入れてるようなスレ汚しスマンorz


食.7-180 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 00:25:48 ID:FVE2Hrvc
>>178
なぜ味噌が冷凍庫?おまけに片栗粉まで・・・
何か裏技的なものなんですか?


食.7-181 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 00:30:31 ID:mtkzx+vz
いんや変な癖です気にしないでください、ウィスキーも冷凍庫に入れる人間ですから


食.7-182 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 01:02:23 ID:3uzIfK0o
>>181
冷凍庫大きいの?なんかすごいねー。


食.7-183 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 01:18:18 ID:mtkzx+vz
>>182
冷凍庫小さいよ縦1.5mくらいで横と幅45cmくらい
その日買ってきた物を使って調理あまりは冷蔵、
後カレーなんか保存できる奴は冷凍庫にそのまま入れちゃう感じ
あんまり物を貯めこまないようにしてるだけですわ


食.7-185 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 02:59:10 ID:9b+5CxeO
味噌は冷凍庫で保存すると長持ちするよ。
凍らないので大丈夫。


食.7-186 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 06:16:25 ID:6TFb5NH0
えっ
味噌って冷蔵庫に入れるものじゃないのか……orz
どうするのが正しいの?常温保存?


食.7-188 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 14:52:02 ID:aXp7V3+Z
常温に置くよりも低温で保存した方が
味噌の発酵が進みにくいんじゃないのかな。
しっかり密封して冷蔵庫か冷凍庫の方が、
買ったときのおいしさを持続出来るみたいだよ。
(うちは冷蔵庫で保存)
塩分が多いから凍らないのかなぁ?>>185


食.7-189 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 18:33:37 ID:Sa+ltDul
>>185,188
ほむ、そういうことでしたか前に冷蔵に入れて変色したから
冷凍の方に入れる様になったけど醗酵が進みにくくなったという事ですな怪我の功名や

で知りたいのは皆さんが何種類の調味料(ケチャップ、マヨネーズ等も)をどれくらいの期間で使い切ってるのか
どのように保存しているのかが知りたいわけであります。上手い保存の仕方と調味料同士の上手い組み合わせ等も
教えてくださるとありがたいです。調べてみたけどメーカーのページが多いみたいでして只今適当に使っております。


食.7-190 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 19:02:54 ID:WfccpWTO
>>189
砂糖、塩、片栗粉は密閉できる瓶で常温
サラダ油、ごま油、オリーブオイルは常温でシンク下

その他は冷蔵庫だけど何種類か数えたことないなあ…
味噌、醤油、酒、味醂、酢、豆板醤、甜麺醤、ラー油、タバスコ、ハバネロソース
粒マスタード、フレンチマスタード、わさび、麺つゆ、ケチャップ、マヨ、ソース…
思いつくだけでこんなもんか。

いつ開封したかとか書かないから期間はわかんないけど
ドレッシングや「○○の素」系のレトルト調味料を買わないので
毎日の調理で結構消費してるよ。
でもソースだけは使い切れない。弁当用の小分けパック買った方がいいのかもね。


食.7-191 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/18 19:47:52 ID:3cp68cbW
>>189
マヨネーズは2年くらい普通に使ってる。お腹壊したことなし。


食.7-192 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/19 02:41:20 ID:CL+5cjBY
>191
マヨネーズの賞味期限は実質「ない」。
食ってみて食える限り半永久的にイケる。

と、いうのを昔テレビで見たんだが。
いくらなんでもそりゃ言い過ぎじゃねーか。
だって、酢はともかく卵に油だろ? と、思ったんだが。

でも最初の2行はマジだそうだ。


食.7-193 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/19 11:03:45 ID:E4NRp4Fl
マヨネーズの賞味期限話、美味しんぼで読んだことある。
乳化がどうのとか言ってた気がするが。
ちなみにマヨネーズは室温保存でも大丈夫だそうだ。


食.7-194 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/19 19:48:17 ID:n7r9LZDU
貰ったマヨネーズを未開封のままずっとしまっておいた(私はマヨ嫌い)
ある日友人とご飯を食べてる時にマヨが欲しいと言われたので
「そーいやマヨがあったような…」と賞味期限の確認もせずに渡したら
マヨを食べた友人が「なんか苦い」と一言。
賞味期限2年過ぎてました…。常温保存。
試しに舐めてみると、マヨの味だがほんのりとした酸味がなく変わりに
かすかな苦味に変わっていました。


食.7-196 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/19 23:58:45 ID:FG7P9bqd
ズボラー的調味料はめんつゆかなあ? でも味がマンネリ化するんだよね。


食.7-198 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/20 01:13:38 ID:O5AMtaax
当然、みんなやってることかも知れないですが
計量スプーンは何組も買って各調味料入れに入れてある。
砂糖には大さじ、塩には小さじ、小麦粉は大さじ、片栗粉は小さじ・・・ってな具合に。
いちいち洗わなくて良く、使いたいときにすぐ使えます。
あと液体の調味料用に5ccごとに目盛りの付いた計量カップを用意。
小さじは5cc大さじは15ccなので醤油や酢など液体系はそこに順に足して入れていき、
後に粉系をそれぞれに備え付けのスプーンでいれ、
そのまま計量カップの中でタレやドレッシングは混ぜてしまいます。


食.7-199 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/20 01:23:10 ID:xbQulWrg
うちには砂糖はない。味付けは味醂でやっちゃう。
客がきたときようにグラニュー糖(棒状のやつ)はあるけど。


食.7-200 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/20 02:03:54 ID:k5o+x3m3
うちも砂糖使わないなー。1kg買ってあるんだけど、
すっかりガチガチに固まってしまったよ。
カボチャの煮物作る時ぐらいかな、使うのって。


食.7-201 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/20 02:30:59 ID:ORaewG8X
かぼちゃの煮物を作るときはお酒しか入れないなあ。


食.7-202 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/20 04:09:43 ID:TmgSnsOz
砂糖はコーヒーに入れるグラニュー糖のみ。
料理に使うときもこれ。でも、まず使わないです。
そしてやっぱり、めんつゆ最高!w


食.7-204 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/20 22:42:21 ID:nGoIb4/z
やっぱりめんつゆは人気だねw! めんつゆ凄いよね。
なんでもかければなんとなく料理になる。

私のオススメは中華ドレッシング!
サラダだけにかけてる場合じゃないぞ!
そしてめんつゆみたいに食べ過ぎても口の中痛くならない!


食.7-205 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/20 23:39:22 ID:IpitLBGk
えっ、めんつゆって食べ過ぎると口の中痛くなるのか。
私鈍いのかな……。


食.7-206 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 00:07:38 ID:szoDoCBQ
疲れていて口内炎寸前だとめんつゆに限らず味の濃いものが染みるよね。


食.7-207 名前:名無しさん@自治スレ参加募集中 投稿日:04/10/21 00:54:04 ID:ICk8tsJg
中華ドレッシングのノンオイルじゃないやつなら
ごま油系の炒め物にもつかえる。


食.7-208 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 01:29:34 ID:vJ06/OfV
油は3種類(普通のとゴマとオリーブ)、しょうゆ、酒、みりん、ポッカレモン、お酢、味噌、めんつゆ、たかのつめ。
それとマヨ、ケチャップ、ソースとピエトロのドレッシング。
ピエトロドレッシングが色々使えて便利。パスタゆでてぶっ掛けるだけで(゚Д゚ )ウマー
野菜適当に切ってぶっかけて炒めるだけで(゚Д゚ )ウマー

うちもソースは余る。
個別パックは焼きそば作る時めんどうだからもう少し小さいサイズのが欲しい。


食.7-209 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 03:57:08 ID:ojguBJ3m
サラダ油って、いつまでもつんだろう。
賞味期限を何年も過ぎたのがいくつもある。
ちなみに缶に密閉されたやつ。


食.7-210 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 04:17:39 ID:abLtihC8
>>209
賞味期限を越えて何年か立つと、
缶がサびてくるから捨てた方がいいんじゃないかな。


食.7-212 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 17:56:13 ID:QFN2oyPT
>>208
パスタにはノンオイル青じそドッレシングかけて頂いてます。

今日は生姜を買ってきたので、すって味噌と絡めて野菜の生姜焼き炒め?やってみます。
美味しかったらレパートリーに加えようと思う。後めんどくさいから全部摩り下ろして冷凍保存までやりますよ。


食.7-214 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 19:21:57 ID:eONDzj1P
>>212
塊のままで冷凍してもおろせるらしいよ
生姜の消費激しいからやったことないけど


食.7-215 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 19:52:58 ID:W0Bo/T2a
うどんにめんつゆ
そばもめんつゆ
そうめんもめんつゆ
パスタもめんつゆ
しょうゆ代わりにめんつゆ


食.7-216 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 23:42:21 ID:0s7XnZGF
俺は何にでもごま油と醤油で済ませてる
この組み合わせは最強


食.7-217 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 23:47:58 ID:GvAd5zpB
うどん・そば
肉じゃが
お吸い物
鍋物
煮物

酢の物もやってみたよ、お酢と1:1。
あんまりおいしくはなかったけどまぁ我慢できる味。


食.7-218 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 23:53:29 ID:HK/IVdtp
>>217
……何と1:1なのか。めんつゆ?


食.7-219 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/21 23:57:55 ID:GvAd5zpB
うん。めんつゆ。ちゃれんじゃーでしょ。


食.7-220 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/22 00:05:22 ID:pdliPk64
おかずが残ったらとりあえずオムレツもどきにしてる。
残ったおかずレンジでチンしてその上にふわふわオムレツのっけるだけ。
たまごの色がきれいだから残り物でも食欲出る。
パセリや青ねぎがある時は刻んでトッピング。


食.7-221 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/22 00:25:21 ID:PspXLRud
酢とめんつゆ……土佐酢っぽい感じ?
酢の物だったら、ちょっと砂糖入れて甘味出した方がいいかも。


食.7-222 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/22 00:42:02 ID:xH6dlyk2
すし酢とめんつゆで一瞬にして酢の物ができあがります(;´Д`)


食.7-223 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/22 02:23:54 ID:RVxplTif
オムレツいいよねー。
話題のめんつゆで味付けすれば出汁巻き卵風になるぞ!
めんつゆ少量でめっちゃ味つくから、卵液がゆるくならなくてイイ!
自分はごま油で焼くのが好み。


食.7-224 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/24 03:25:38 ID:++Kjb8fk
>>222
それいいなあ。

500のペットボトルをとっておいて三杯酢とか
ドレッシングとかたれ関係作って入れてる。
使い終わったらそのまま捨てるだけ。

ドレッシングボトルは昔使ってたけど洗いにくくて
激しくマンドクサかった。


食.7-225 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/24 17:49:02 ID:4LwbRhQd
>>224
お酢って一応酸だから、ペットボトルだとプラスチックの成分が
融け出しそうな気がするんだけど、大丈夫なのかな?
自分はなるべく、ガラス容器に入れるようにしてるけど・・・


食.7-236 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/26 12:10:49 ID:HPc1JHUj
皆さん、食器はどうですか?
普段使いの自分の食器、来客用・・・どれくらいの数が必要なのかな。


食.7-237 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/26 22:33:27 ID:n4KD16WU
>>236
ずぼらーはプレートランチがデフォだね


食.7-238 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/26 23:02:16 ID:HPc1JHUj
>>237
プレートに買い替えるのか・・・それはそれで手間だにゃ・・・


食.7-247 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/27 13:17:10 ID:aVXMVgtM
>>236
ズボラーのお勧めは白一色のもの。
来客時に別の形のが混じっても目立たないし。


食.7-248 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/27 15:13:10 ID:T1s8swHu
>>247
茶渋とかついても目立たないから黒の方がいい


食.7-249 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/27 15:21:02 ID:9xq21qT7
>>236
よく使う    :どんぶり*2 カレー皿*2 茶碗*4 コップ*2 湯飲み*2 カップ*1
あんま使わね:大皿*2 皿*2 小皿*3 耐熱様大カレー皿*1

俺はこれくらい持ってる正直下の大皿と皿は、大勢が来て入れ物が足りないくらいじゃないと使わない。
っていうんでまぁよく使う食器2セットづつくらいあれば一人で生活していくには十分じゃないかな。


食.7-250 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/27 16:23:00 ID:aVXMVgtM
>>248
黒は製品が少ないから集める労力がマンドクセ。
白なみに流通してたら集めたいけど。


食.7-251 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/27 16:41:48 ID:xU5ysT1I
こそっと言うがダイエットしてる人には青の食器はいいぞ。
食欲がなくなる。
食べ物のお店では青はタブーで一切使われないくらい。
ダイエット関連の話でなぜ出てこないんだといつも不思議に思う。
色綺麗なもの多いし。けっこう探せばある。

ま、眉唾程度に聞いといて。
自分はコレで痩せ体系からさらにガリ子になったので
青い模様の白い皿にシフトした。


食.7-252 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/27 18:22:51 ID:lpEQguTh
>>251
ワイングラスでシチューとかも食欲失くしそうだ


食.7-253 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/28 01:15:58 ID:L1gLzDQD
>252
それは割れそうだ。


食.7-254 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/28 09:35:07 ID:FevuU6qH
>251 青い食器って、淡い色でも青系ならばいいのかな。

家族に青系食器をこっそりとやったんだけど、何も関係なかったのだよ
他の色も一緒に使ったからか、早食いで皿なんぞ無頓着だったのか

青い染め付けのどんぶりがうちでは大活躍・・・


食.7-255 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/28 10:43:19 ID:U9YmqpJ+
青磁の器とかどうなんだろうな


食.7-256 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/28 12:24:58 ID:2IuEF6ih
和食器は青いの多いけど違和感ないよね。
でも洋食器だと気持ち悪いかも。
蛍光色でもいいかもね。


食.7-257 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/28 13:08:55 ID:8eGy0fqc
蛍光色の食器・・・うげえ。


食.7-258 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/28 13:18:36 ID:RoGGdixv
食器用意するのが面倒な時はボウルとかでも代用出来ると思う。
妹がそれやってたけどはたから見て作りかけ食ってる様で気味が悪かった。


食.7-266 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/30 03:53:32 ID:sFZYDnzW
自分が使ってるのは 犬の餌入れに形状似ているかも知れない皿。
これに寝る前にヨーグルトを入れて常温で放置(冷たいの嫌なの)。
人前ではできないけど 洗うのマンドクセで 皿はパンで
舐めるように ヨーグルトを取って 味噌汁(具なし)へ移行。
最後にお茶を大目に入れて 皿を洗って終了。
家族には不評だけど エコだと言い切ってます。


食.7-281 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/31 04:01:09 ID:CzJO0TVn
昨日初めてこのスレをみつけ、ガイドラインをよみつつ現スレをよんでたが、
>>225に対するレスさせてね。亀レスごめんね。
http://66.102.7.104/search?q=cache:E0DLb659PRMJ:www.k-entec.co.jp/pura.html+%E9%85%A2%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
プラスチックオーケー。


食.7-282 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/31 06:57:11 ID:WbneQFmI
酢はokなんだ。一つ賢くなったよ。


食.7-285 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/10/31 23:19:20 ID:b19GxzZs
>281
224なんだが、調べてくれてありがとう。
自分は「溶けるのかな?まあいいや」と
使ってた。


食.7-307 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/11/08 23:20:09 ID:ENz5W/II
ほうじ茶とルイボスティーはは古いコーヒーメーカーで淹れます。
ポットにティーバッグを入れ、普通に水をセットしてスイッチを入れます。

洗うのが簡単なので、つい・・・。


食.7-478 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/01 15:44:40 ID:ovgHqOIY
リンゴ好きだけど皮むくのメンドクセだから
一人のといでも誰に見せるでもなくウサギリンゴにしてる。
多分楽なんだよね?


食.7-479 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/01 15:46:56 ID:sMABrDz+
普通。


食.7-480 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/01 15:55:48 ID:rSKdnv6C
>>478
むしろ剥かない。体にいいし。
何でも皮と実の間の部分に栄養があるんだよ。


食.7-481 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/01 16:03:52 ID:wN0bO3ZZ
>>480
でも表面は農薬漬けだよ。
剥かないならよく洗ったほうがいい。



食.7-482 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/01 23:15:04 ID:tNbBBkXx
まんどくせだけどりんごはつい洗って磨いちゃう


食.7-483 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/01 23:54:51 ID:KaOWBQ9X
果物っておいしいけどマンドクセなんだよなあ
結局みかんが一番楽でいい
バナナ好きだったら朝ごはんにするのにな


食.7-484 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 00:33:18 ID:JZhwePd+
えー、みかんむくのマンドクサくない?
白いやつ手につくし…


食.7-485 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 08:22:14 ID:6bLM4Yg0
器具がいらないから、手につくくらいは許す。


食.7-486 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 09:26:40 ID:Nq02Rp12
グレープフルーツはおいしいし低カロリーなので好き。
でも皮剥くと手や机が果汁まみれになってマンドクセ。


食.7-487 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 09:54:36 ID:QljWalVB
>>481
リンゴの皮のベタベタは農薬じゃないよ。


食.7-488 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 10:37:32 ID:EtN0p5Sd
>>486
半分に切って専用スプーンですくうってのは?


食.7-489 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 11:51:35 ID:U8fayuKW
>>486
グレープフルーツジュース最高


食.7-490 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 11:56:03 ID:SLwsJuWo
グレープフルーツジュース凍らせてシャーベット状にして食うのも(゚Д゚)ウマー!!


食.7-491 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 14:13:51 ID:x9FiHwiI
ぶどう好きなんだけど、種がたくさんで食べるのマンドクサ!
種無しもあるけど、どこでも売ってる訳じゃないしなー。


食.7-492 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 14:19:08 ID:DGr9zLy+
りんごの表面のツルベタはリンゴに素からある成分で
ワックスではないって聞いたけど



食.7-493 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 14:38:11 ID:7dJrQ5Gq
農薬が気になる人は塩でジャリジャリ洗うといいよー
しかもそうすると黒ずまない
って伊東家で言ってたような希ガス



PART7後半

HOME