炊事・食事(PART7後半) 04/12/02〜05/03/09
該当部分を太文字にしています。
PART7前半
食.7-495 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 15:15:19 ID:pcXdA3Bp
ぶどうの種を吐き出すのがマンドクサなので種ごと飲み込む。
スイカも口に含んで噛んでから種以外を飲み込んでタネだけ出すけれど
選別がいいかげんなんでけっこう種も飲み込んでいる。
食.7-497 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/02 15:44:43 ID:lyMDl7l9
ブドウも、皮と身の間が一番美味しく種の周りが酸っぱいのだから、
皮ごと口に入れてから皮を吐き出し、あんまりかみつぶさないで
種ごと飲み込むのが一番ウマーな食べ方だと聞いたことがある。
食.7-559 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/15 00:14:49 ID:7/oQ5Lwc
朝ご飯、シリアルに牛乳かけるだけなんだけど、
毎朝、袋の口を開けたり、量が昨日と同じくらいか考えながら器に移して、
また袋の口をたたんでクリップで留めたり、がめんどくさい。
それで、一週間分のタッパに均等に分けておいてみた。
あしたからちょっとは楽になるかな
食.7-560 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/15 00:33:23 ID:n7NvhWB5
>>559
私は分けるなんてマンドクサイことせずに、何種類か混ぜたものを
タッパ-に入れ、ペットフード用のスコップみたいのですくって器に入れてる。
食.7-561 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/15 07:29:33 ID:gmzHjlyc
>>559
俺はまず開けたらZipロックにドバーッと移してしまう。輪ゴムで止めるなんで面倒な事はしない主義だ。
食う時は専用の食器(マグカップ)に入れる。
そのマグカップは上から2pぐらいの所に目印がつけてありその位置までシリアル入れてその位置まで牛乳注ぐ。
そんでスプーン入れて食う。スープ方式だ。
食.7-562 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/15 07:42:24 ID:gmzHjlyc
おっと、もちろん最初の一回目は元の袋から直接シリアル専用マグカップに注ぐぞ。
それから袋を輪ゴムやクリップで止める代わりにZipロックにドバッと移すのだ。
なに、Zipロックの衛生が心配だと?
気にするな数回に一度水を5分の1ほどまで入れて蓋閉じてシャカシャカ振れば楽々綺麗になる。
んで数サイクル使ってZipロックが傷んできたら捨てるなり別の用途に回すなりすればいいさ。
便利だぞZipロック。
百円ショップの蓋付きビニール袋商品も悪くないが、それよりずっと丈夫だしなによりそのままレンジでチンできるのがよいね。
食器とかに盛ってからチンすると食器の材質によっては食器変形したりラップ付けたりしなくちゃならんからな。
みそ汁だってカレーだって作り置きして冷蔵庫に保存だ。んでそのままチンだ。
食.7-564 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/12/16 10:26:20 ID:N42uy8uo
イージージッパーも出たしね>ジプロク
中身の量に応じて体積が減らせるのが(≧∇≦)b ギュ
食.7-687 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/01/16 15:56:56 ID:sMxDKA32
ズボラー的焼き(?)リンゴ
リンゴを4つに切って種取って皿にのせ、バターちょっと載せてラップして
レンジで数分チン。
リンゴがしなしなになったらシナモン振りかけて食べるだけ。
皮剥いたり、もっと細かく切ってレンジの時間を減らしたりはお好みでどうぞ。
バターはチューブ入りが簡単です。無しでもOK。
包丁で切る代わりにスライサーで薄切りにするのも洗い物が減って良いでしょう。
食.7-688 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/01/16 16:33:43 ID:XYJmNL9W
ズボラーならリンゴは丸かじりだろ。
生まれてこのかた二十ウン年、焼きリンゴって食べた事ない…
食.7-689 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/01/16 16:50:33 ID:LIzWQsI1
ズボラーで歯磨かなかったりするからりんご丸かじりすると歯茎から血出る
食.7-690 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/01/16 16:59:01 ID:60OkeqWV
アップルパイ作ろうとして
りんご煮て冷ましたらそれだけで美味しかったので
そのまま食べたことある。
パイ生地余っちゃったから
粉砂糖振り掛けて皮だけ焼いて食べた。
食.7-779 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/06 13:37:24 ID:jmhJxtHN
食器洗いにスポンジを使うとすぐ臭くなるので、
100均で「網のたわし」とかいうメッシュのふきんみたいなのを買って使っている。
で、定位置確保と水切りのために、
髪をまとめるゴムをつけた洗濯ばさみで流しの蛇口のところにつるしている。
流しの中でまな板を塩素漂白するときに、まな板の上に広げておいて一緒に除菌する。
ちなみに「髪ゴムつき洗濯ばさみ」は便利ですよ。
トイレなんかではタオルホルダーとしても使っています。少々引っ張ってもタオルが落ちてこない。
食.7-780 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/06 20:05:58 ID:Y9sIba8q
卵茹でたお湯とかお茶飲むのに沸かして
余ったお湯をスポンジにかけてる。
除菌効果の程はわからないけど臭くなったりはしないよ。
あと100均で5個入りのスポンジなんで
気兼ねなくポンポン取り替えてる。
食器洗い→シンク洗い→エアコンの室外機とか掃除して捨てる。
食.7-781 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/06 21:48:05 ID:QAmaHoaM
なんかだんだんと昔の清潔スレっぽくなってきて楽しい。
うちのスポンジは2週間でシンクから引退してますよ。
洗面所行った後はトイレに行きます。
食.7-782 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/06 21:50:48 ID:QAmaHoaM
あ、ズボラー的に言うと
スポンジを消毒して長持ちさせたりが面倒なんで。
食.7-783 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/06 22:11:01 ID:ZHmdB7Dr
>>781
うちはスポンジは1ヶ月くらい使っちゃう。
へたってきたら、レンジの受け皿をどりゃー!と重曹で磨いて捨てる。
そういえば掃除用具は重曹とアルコールスプレーしかないや。
用途ごとに買い揃えるのマンドクセ。
食.7-784 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/07 02:33:52 ID:JKXcT9/1
あーそうそう、マンドクサイから掃除なんかしないのはダララーであって
汚れがたまるともっとマンドクサイから洗剤とか適当でもガーッとやっちゃうのがズボラーだとオモ。
食.7-785 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/07 07:58:40 ID:4wgPpjLF
本来風呂掃除なんかに使う大型のブラシで、皿をガシガシやってしまう。
食.7-786 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/07 20:46:39 ID:QsLE1xHH
>>784
ほう。そんな分類があるんだ。なるほどなるほど。
だったらうちもダララーだ。週一でまとめて掃除って感じ。
昔は「ダララー」スレが生活板にあったのですが、いつのまにかなくなってしまいましたねぇ…
食.7-787 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/08 11:24:36 ID:r3zSdHuO
>>779
なんで臭くなるんだ??(゚Д゚ )
うちは100均の5個セットスポンジを半分に切って使う。
切ったほうが手の大きさに合うから。
ひとつは油もの、もうひとつはそれ以外用。
汚れのひどいのは油もの用→それ以外用の2段活用で。
食.7-788 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/08 14:32:04 ID:wMAPcFOt
779です・・・たいていの家ではスポンジ使ってるし、くたくたになるまで使っているおうちもあるし、
不思議ではあったんですよね。自分の鼻がおかしいのかとか。
皆さんのレスを読むと、使い方については自分と特に違いがないので・・・。
メッシュたわしに変える前は、ほとんど使っていないスポンジを頻繁に捨てていた。
当時の住居は炊飯器のご飯もありえない速さで傷む部屋(1R)だったので、
不在がちで閉め切っていたせいかもと思ってる。
食.7-790 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/08 16:42:16 ID:gSmbDO7X
>>779
うちはスポンジの水切りに石鹸置きを使っています
たまに熱湯ぶっかけ
食.7-792 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/08 21:12:48 ID:3WXsyifc
スポンジが臭くなるのは洗剤か何か残ってるとか。
うちは父親が洗剤つけたまま放置するから
この間しぼったら茶色い水出てきたよ・・・。
メッシュたわしはいいですね。
スポンジに厚みがない方がこすってる指先の力を伝えやすい。
本当は薄い布巾が望ましい。
しかし洗い物終わってスポンジ洗ってしぼって網の棚に置くのってめんどくさいな。
洗い物終了後2ステップ以内で何とかならないかな。
食.7-793 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/09 01:40:03 ID:oQ6rWHaV
>>790みたいに石鹸置き使えば絞るのは軽く握るぐらいで省略できる
食.7-794 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/09 20:26:28 ID:nVsPGMfV
スポンジを除菌できる洗剤を使えば臭くならないのでは。
その手の洗剤は手荒れがひどいですよね。ゴム手袋必須。
食.7-795 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/10 15:08:54 ID:NTOqw5o4
ウチは食器洗いはスポンジ使わずに普通の布巾を使ってる。
使ったら軽く洗って普通の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う。
食.7-796 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/10 17:54:16 ID:jSfidiw8
>>793
それじゃ洗剤と食べかすだらけで菌が激湧きだよ。
スポンジは100均の網の棚に置いてる。
>>794
でも除菌は原液で使ってないと意味ないんじゃなかったっけ?
食器洗いの洗剤は6倍に薄めて使ってる。
>>795
何枚か使うのいいね。
布巾だと布の端から洗剤や水を飛ばしてしまって
気になって使えない派。
スポンジのタグとかもハサミで切って使うぐらい。
不器用なんだよね。しかもめんどくさがり。
やはりこだわりの分、めんどくさいけどスポンジちゃんと洗うしかないか。
食.7-806 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/10 23:55:31 ID:BDfbHNYm
布巾だと泡たちにくいと思うが。。。やっぱスポンジだろ
食.7-807 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/11 01:03:52 ID:kgzBjCCx
布巾と湯で洗ってる。
油汚れもこれで大抵落ちる。
今気付いたんだが、カレンダー12月のままだ。
食.7-808 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/11 02:40:21 ID:ULlFXMwq
食器洗い乾燥機使えばいいことです。
ズボラーの必需品です。私は六年前からこれなしではいられません
それでもつい、食洗機に入れるのマンドクセくて流しにほおりっぱだがな!
食.7-810 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/14 14:48:49 ID:eoa5g/Px
>>779
「髪ゴムつき洗濯ばさみ」
試してみた。 イーヨイーヨー
これでもうぶらさげ用のひも付きスポンジ探さなくてイイ!
やっと見つけたスポンジを後生大事に使わなくてもいいなんて〜
食.7-811 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/14 20:38:31 ID:IvB/3FJS
私は針をぶすっと刺してスポンジにヒモを通しています。
ヒモが切れるころにはくたくたになったスポンジごとあぼーん。
食.7-812 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/15 08:34:39 ID:WYyOk34s
ぶらさげませんがなにか
なに、その、髪ゴム付き洗濯ばさみってのは自作、だよね?
プラスチックの紐がついてる洗濯ばさみも市販でありますよね。
食.7-813 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/15 12:51:45 ID:e7Ahk75j
ぶら下げる人が多くてちょっとびっくり
洗い終わったらスポンジからほぼ泡が出なくなるまで濯いで
握り潰すかってほどに水きってるから
洗剤ポンプに立てかけてるだけだけど臭くなったことはないな
スポンジのへたりは早いかも知れないけど
食.7-814 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/15 14:25:59 ID:WYyOk34s
多いって・・・何人いたよ・・・('A`)
食.7-815 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/15 14:51:29 ID:zCM1Fo0g
そんなにしっかりすすいだり絞ったりすんのマンドクサ、と思うのがズボラーのズボラーたる所以。
食.7-816 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/15 21:43:05 ID:QuHCQ1hC
>>813
そうそう。そうしないと臭くなるのはわかってるんだよ。
今やってるけどほんとマンドクサ('A`)だったので
これを買ってみた。
ttp://www.mmm.co.jp/homecare/kitchin/nylon_hybrid/index_nyron.html
↑3Mの「ハイブリッドナイロンたわし」IH、テフロン加工にも使える。
普通の食器にはどのくらいまずいことになるのかわからないけども
水切れがいいし適度に硬いし。
食.7-817 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/15 22:40:49 ID:wM3XUmGU
>813
スポンジは大体、その方式だ。
布巾ゆすいだ最後の水でざっと洗う程度。ズボラーなので一日一回のみ。
ついでに排水溝の網(ゴミ処理後)を逆さにしてその水を上からかける。
次使うまで逆さのまま乾かすとぬめらん。
ズボラーなりの手抜き清潔だと思ってます。
食.7-818 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/17 03:58:18 ID:XewclJZ2
http://pds.exblog.jp/pds/1/200412/12/41/a0006641_0575443.jpg
うちはこれ使ってる。<スポンジ。
↑「小林カツ代」の葉っぱ型スポンジ。中央に穴があいてます。
シンクの内側の邪魔にならないところに吸盤をはっておいて、
軽くすすいで絞ったらさしておくだけ。
今のところくさくはない。
食.7-819 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/17 03:59:45 ID:XewclJZ2
818補足。
この商品には、別売りでスポンジの穴にすっぽりはまる棒状の出っ張りがついた吸盤
が売られていて、それをシンクにくっつけるとそこにスポンジが刺せるしくみです。
食.7-820 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/17 15:44:57 ID:K1dSZT+A
食器は洗わなくてもいいような気がしてきた。
ごはん茶碗くらいなら全然問題ない。
食.7-821 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/17 19:43:03 ID:Y2xX+QWL
いやいやいやw洗おうよ一応。
でも私は同じマグカップを3日は使う。
飲み物入れる時にお湯でゆすぐだけで3日。
食.7-822 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/17 20:26:31 ID:+CP2Xo+e
>>820
ああ、冬場に洗わなかった事ある。1週間くらい。
でもその後思い直して洗ったらカピカピでマンドクサ(ry
食.7-846 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/02/20 17:05:36 ID:03C9R7Dk
三丁を一まとめで売ってる豆腐パックを買って
一日目は弁当用の焼き肉を上に乗せてチンして食べました。
二日目は豆腐を入れた丼に鯖缶を開けてチンして食べました。
今日はレトルトの具だくさんスープと一緒にチンして食べます。
豆腐はズボラーの友。可能性は無限。
食.7-886 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/01 19:27:21 ID:adxv1RmU
流れ微妙にぶったぎってスマソだけど
伊藤家でやってたレンジの裏技、
伊藤家の食卓05.3.1放送より
「レンジでチンした物が素手でつかんでも熱い思いをせず取り出せるウラ技」
ターンテーブルごと出せば熱くないってのは
鍋つかみを出す手間が省けててズボラーの為にあるような裏技だと思った。
ラップ敷く(ターンテーブル上の食器がずれないように)のマンドクサだけど
あれはただの滑り止めだから別に無くてもいいんだよね?
食.7-887 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/01 19:35:06 ID:TfvlodrG
伊東家は見てないけど、ぜんぜん「裏技」じゃないと思う。
だって、温まったものを出そうとして「アチ!」ってときは、
自動的に下の皿ごと出すよね。
あと、持ち手がついてる容器(マグカップとか)を使うようにするとか。
食.7-888 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/01 19:36:22 ID:njnMiS6n
鍋つかみなんか使わなくてもタオル使えばいいよ
食.7-889 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/01 20:15:45 ID:pyN2EaOV
フリースの袖で十分だ
食.7-890 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/01 21:44:43 ID:JbL23euZ
冷たいままで食べるのが真のズボラーじゃないか?
ってのはともかく、私はなるべく大きい器でレンジに掛ける様にしてる。
そうすると端っこは熱くなってないからそのまんま持てる。
食.7-926 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/05 17:51:10 ID:V+L95D0l
ご飯を炊いた後の釜は洗わない。
次の日にまた洗った米を入れてスイッチオン。
五目御飯の日はさすがに洗いますけどね。
食.7-927 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/05 18:10:05 ID:3kCsh29T
食中毒にならないかちょっと心配
暑いときとか、一日ほっといても食べ残しが変な味になったりするし。
食.7-928 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/05 18:17:44 ID:0PNR39cJ
うちは一応洗う派なんだけど。
ごはんがなくなったら炊飯器のふたを開けておくと、次の日にはからからに乾いてる。
ねばねばも乾いてオブラートみたいになってるので、ゴミ箱の中に払い落としてから洗います。
フッ素樹脂加工ってこういう点はすばらしい。
食.7-929 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/05 19:31:45 ID:3UJcVwSI
土鍋でごはん炊く派です。食器の洗い物と一緒に洗う。
面倒そうで意外と土鍋でごはん炊くの楽だよ。
食.7-930 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/05 21:52:52 ID:lBaNvcvJ
ふきこぼれたりしませんか?
食.7-931 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/05 23:03:32 ID:KTKYKUHH
うちも電子ジャーの釜は滅多に洗わないよ
乾いてから布巾でサッと拭くだけ
食.7-937 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/06 02:18:02 ID:Kbk1eRDH
うちはしゃもじを水を入れたコップにつけて使っているので、
炊飯器にごはんがなくなった時点で そのお水を炊飯器にぽい。
で、そのまま蓋をしておくと
次のごはんを炊く時にはごはん粒がふやけて簡単に洗えるよ。
食.7-938 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/06 22:16:18 ID:e+cBxKEU
雑菌繁殖しない?
食.7-939 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/06 23:30:52 ID:Kbk1eRDH
そなの?
ごはんは大抵一食分づつ炊くから 気にした事もなかったよ。
二食にまたぐ時はしゃもじも洗うし、水もとりかえてるよ。
って、しゃもじのことでなくて、炊飯器のこと?(汗)
食.7-940 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/07 10:27:23 ID:etwau4+Q
>>929
強火で何分、蒸らしで何分…という時間を気にすることと、
>>930のようにふきこぼれて掃除する羽目になりそうなのがマンドクセなのですが、
その辺どうですか?
食.7-941 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/07 23:09:07 ID:TGD8ryVm
ttp://www.donabegohan.com/html/fukkura_gohan.html
の方法だと簡単に炊けるよ。
↑「土鍋ごはんドットコム」から。
土鍋の手入れから、土鍋を利用した料理アレコレまで様々な情報満載。
読むのがまんどくさな人の為に炊き方を書くと、
@米洗って同量の水入れて30分置く
A強火で沸騰させる
Bとろ火で5分
C火止めてフタしたまま20分置いとく(蒸らす)
昔100均の土鍋で1合炊いたけど十分美味しかったよ。
食.7-942 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/07 23:13:13 ID:KAZin7l1
ふ、ふきこぼれはどうですか?!!
しませんか?!
食.7-943 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/07 23:24:10 ID:TGD8ryVm
ごめん、昔の事だから覚えてない…
沸騰してすぐ超とろ火にしたらふきこぼれない…かもしれない。
誰か詳しい方レスプリーズ
食.7-944 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/07 23:33:48 ID:OozJR2GC
大き目の鍋だったらふきこぼれないけど
洗うの面倒かもしれない。
1合だったら一人用土鍋でわりと大丈夫。
洗うのもわりと楽。
絶対ふきこぼれないかどうかはちょっとわからない。
食.7-945 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/07 23:44:22 ID:vzDBrjyQ
鍋の大きさに余裕があるとあまり吹きこぼれないよ。
一人用土鍋で1合炊くとギリギリで吹きこぼれない。
底の厚いステンレス鍋などでもオーケー。
食.7-951 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/08 23:37:40 ID:IQ7lwCa0
土鍋ごはんの>>929です。遅レスごめん。
一人なので100均土鍋で0.5合炊いてますが、
派手に吹きこぼれることは滅多にないです。
空気穴からしゅーしゅーいいだしたらすぐ弱火にすれば大丈夫。
無洗米に水注ぐ(30分ほど放置)
↓
火を点けて、沸騰しかけてきたら弱火で5分。
↓
12〜15分ほど蒸らしてできあがり。
食.7-952 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/09 05:49:10 ID:Q7URLva2
炊飯器壊れたから普通の鍋で炊いてる。
しゅーしゅー聞こえだしたら吹きこぼれない程度にちょっと火を弱めて
沸騰したなと思った時点で火から下ろしてタオルに包み、布団の中に突っ込んでる。
時間にはさほど気を遣ってないけど今の所ちゃんと炊けてるよ。
食.7-953 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/09 10:51:04 ID:xOb9DxHy
以前一人用土鍋で炊いてたけど、その時はガス代が跳ね上がったなぁ。
(うちはプロパンなので高い)
>>952さんのやり方ならガス代も節約できていいな。
スボラーなのでもうちょっと楽に、紅茶ポットのカバー(ティーコゼー?)の土鍋版があればいいかも。
食.7-954 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/09 12:05:10 ID:loEyif66
二重の鍋はあるよね。あれもよさそう。
食.7-955 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:05/03/09 15:56:52 ID:FDMNAIQf
>>953
あるよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/katoiti/599062/552685/552686/
↑楽天市場から「ほっとクック」。
鍋を包めるクーラーバッグ、という感じ。
熱い鍋のまま保温、逆に保冷剤を使ってケーキをまるごと冷蔵など、
いろいろな用途があります。
お値段は3千円弱也。