炊事・食事(PART8-2) 2005/04/26〜2005/05/24
該当部分を太文字にしています。

PART8  PART8-3  PART8-4


食.8-189 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 15:19:50 ID:jZ6fiE43
プレーンヨーグルトをそのまま食べるので、
付属の粉砂糖が余って困っています。

コーヒー紅茶には入れませんし、
ズボラーなので料理の味付けは麺つゆです。
お菓子なんか3年に一度ぐらいしか作りません

ズボラー的活用法はないでしょうか?


食.8-190 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 15:33:35 ID:aO+MU4F+
アレを普通の白砂糖に混ぜると固まらなくなると伊東家で見た。
でも結構な割合(3〜4割だったか)入れないと効果がないらしい。
そんなにヨーグルト食わねーYO!と思った覚えがあるから実践したくても出来ない裏技。
これを適当に説明して主婦の人にあげるか実家のオカンに。


食.8-191 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 15:59:03 ID:ZBzaPBOM
ちょっとズレてて申し訳ないが、明治のドマッシュノとかいうヨーグルトだと砂糖が入ってないよ。
私ももったいなくて砂糖捨てられない、でも使う当てが無くて困ってたから、今は気が楽です。
ドマッシュノは普通のヨーグルトより高いけど酸味が少なめでウマー


食.8-192 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 16:00:00 ID:r+Up2yKq
父が毎日ヨーグルト食べるので砂糖をそこら辺に
ぽんぽん置くんだが、見つける度に捨ててるよ。


食.8-193 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 18:31:00 ID:jDMjnrqf
そのまま砂糖だけ食ってる。


食.8-194 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 18:37:04 ID:oenRayUI
アットホームな会社なら持ってったら誰か使うかも?
自分はヨーグルトは甘くするけど付いてる砂糖じゃなくてオリゴ糖入れるから、
付いてる砂糖は料理に使ってる。
ヨーグルト自分で作れば無駄がないなと思うけど当然作らない。ズボラーだから。


食.8-195 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 18:37:37 ID:lLPN+XI9
食パン上に均一に敷き詰めて溶けるまでオーブントースターで焼く。
好みによりバタちらしてもうまい。



食.8-196 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/26(火) 18:57:37 ID:T34RNrdr
溶けやすいから三杯酢とか作るときに使っています。


食.8-198 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 02:13:12 ID:Utk36U1O
カスピ海ヨーグルト作ってるので市販のヨーグルトは買わない。


食.8-201 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 09:18:22 ID:J+/2/qBY
市販のヨーグルトは買ってくる時に重くてかさばるし
自作は牛乳がすぐになくなったり容器に入れなおしたりするのが面倒だ。
宅配牛乳で自作するのが楽な気がしてきた。
牛乳屋を探してみよう。


食.8-202 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 09:43:16 ID:5HH4Y8ew
>>194
よつ葉乳業のヨーグルトは砂糖じゃなくてオリゴのおかげがついてるよ
http://www.yotsuba.co.jp/product/yoguruto.html


食.8-203 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 10:01:13 ID:i2Dq6FVN
>201
ヨーグルトを宅配してもらうのが手っ取り早くないか?


食.8-204 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 11:34:16 ID:A9kDjLrs
ヨーグルト話が続いてるけど、ほとんどのヨーグルトは生乳100%じゃない
原料は安い脱脂粉乳がメイン
価格的におかしくないか? あの量であの価格
雪印が検査不合格返品牛乳で脱脂粉乳を作っていたのは記憶にも新しい

生乳100%で安全に食べられるヨーグルトを自作する
体にいいと思って食べてたものがそんなにいい物じゃないって知ったときは、
ズボラーなりに多少ショックだったから、面倒くさくても自作してる
本当に面倒くさい人は、そういう物だと割り切って食べるか、いっそのこと食べないのがいいと思う


食.8-205 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 12:40:24 ID:5HH4Y8ew
脱脂粉乳だと何で体によくないの?


食.8-206 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 23:05:40 ID:06/Rt/Bm
カルシウム源と割り切って食べる分には無問題でそ?


食.8-207 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/27(水) 23:48:01 ID:5QkqMDy/
多分新鮮じゃない牛乳で脱脂粉乳作ってる可能性が高いって意味じゃないかな?


食.8-208 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 00:14:10 ID:Pp/P90Wi
>検査不合格返品牛乳
ここに問題が。


食.8-209 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 05:38:05 ID:WQK0z7Sy
魚介類だって刺身用と加熱用あったりすんじゃん。


食.8-211 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 12:51:56 ID:v97FLelV
よつ葉の製品って地元北海道以外では見たことない。
関東にはないものだと思ってた。 (むしろ道東専用かと)
うちは雪印じゃなくてよつ葉派だったしな。


食.8-212 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 14:21:02 ID:Pp/P90Wi
脱脂粉乳とは牛乳からチーズやバターを作った後の残りカス。
当然
検査不合格返品牛乳→チーズ・バター→残りカス→脱脂粉乳
で、もうしゃぶり尽くしてる。

脱脂粉乳は抵抗力が弱ってるからすごく傷みやすい。
検査不合格返品牛乳なんてタダでさえ怖いのに…。

ちなみに脱脂粉乳ってのは基本的には家畜のエサだからね。
日本人は過去にアメリカから脱脂粉乳買わされて給食で飲んでいたからそういう感覚が薄いと思うけど。


食.8-213 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 14:35:14 ID:6x6csT2t
全然知らなかった…みんなよく知ってるね。
でもそういうこと知っても面倒で既製品を買ってしまう自分。


食.8-214 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 15:09:07 ID:prRL/k7S
脱脂粉乳も使い様だよ。


食.8-215 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 15:11:21 ID:zntLGLRE
コーヒー用の粉クリームにも脱脂粉乳使ってるやつがあるな。


食.8-216 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 18:48:50 ID:SAm7yGTm
うちは広島だけど、近所のスーパーによつ葉ヨーグルトあるよ。


食.8-217 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 22:43:09 ID:v97FLelV
ほんとう?知らなかった。よつ葉もがんばってるんだなあ。
ちょとうれし。

スレ違いにて失礼。


食.8-218 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 23:27:24 ID:3h5/j1uS
で、砂糖はどうすれば…(´・ω・`)


食.8-219 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/28(木) 23:38:55 ID:jndlwxCX
基本的に砂糖と同じだから、料理に使うとかコーヒーに入れるとか汁
それでも使わないなら捨てろ
もったいないと思うなら人にやれ
そして、それすらも面倒なら砂糖なしを買え

以上!


食.8-220 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/29(金) 02:44:08 ID:ZUD6GITv
庭にまけばいいんじゃないのアリさんがお掃除してくれるよたぶん


食.8-221 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/29(金) 02:51:32 ID:m/blL+4L
あれね、袋ごと置いてるからたまるのよ
袋破る→マンドクサ→使わない の後でやるのは億劫なズボラー図式が出来上がる。
お砂糖入れに(空き瓶でも)その場で中身をぶちまけよう。

>>219
カコイイ!!ちょと惚れた


食.8-222 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/29(金) 17:35:00 ID:g8rSWn8I
トップバリュのプレーンヨーグルトも砂糖付いてないよ。
トップバリュ嫌いだったらスマソ

皿の代わりにタッパー使ってる。洗うの楽だし。蓋ついてるし。
炒飯とか蒸しパンならレンジで調理できるし。呉羽ラヴい。


食.8-223 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/30(土) 12:02:39 ID:xN9Ygt3G
とんかつ等の衣付ける時
ポリ袋に、肉+塩胡椒+小麦粉+卵を順番に入れて馴染ませる。
最後にパン粉だけ(しかたないので・・)普通につける。


それでも小麦粉、卵、パン粉3つ並べて付けるより多少ラク。
小麦粉つける時入れすぎない事と袋を空気で膨らませて振る感じにするとべったりしない。


食.8-224 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/04/30(土) 15:53:12 ID:bgJqKK1u
↑わたしもそれやってる。で、パン粉はチラシの上にドバッと出して
ポリ袋両手にはめてボンボンつける。で余ったパン粉は皿に開けて冷蔵庫へ。
何かのツナギに使う(忘れること多いけど)


食.8-227 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/01(日) 08:02:17 ID:vuP0joMm
パン粉もビニール袋の中でまぶす。パン粉用に新しい袋を使って。
袋にパン粉を入れてから肉を入れ、風船のように空気でふくらんだ状態で口をねじり、手のひらで下から軽くパンパン叩いて肉を泳がすように転がすとパン粉が薄くまぶさる。


食.8-228 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/01(日) 08:04:27 ID:vuP0joMm
補足。
肉は一枚ずつ入れる。


食.8-258 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/07(土) 23:45:01 ID:hrISCgg1
話それて悪いんだけど、中華そば1パック買ってきて
水切りして油ぶっかけてパスタソースぶっかけて
レンジでチン
する自分はズボラー?


食.8-261 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/08(日) 01:27:51 ID:ag3j07az
頭いいな!って本気で思いました。


食.8-262 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/08(日) 02:04:21 ID:P6H5r7r2
>>258 GJ!!!!!!!!!!!!!!


食.8-263 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/08(日) 02:10:39 ID:wiRYGOMA
それはラーメンなのかパスタなのか考えかけて
めんどくさくなってやめた。


食.8-274 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/09(月) 09:31:02 ID:sdqYSbs7
ク○ハの冷凍ご飯保存容器が便利。
ttp://www.kureha.co.jp/living/02kk/index21.html
↑「ごはん一膳冷凍保存」
(私が買ったのは5個セットで395円だった)
ご飯をまとめて炊いて昼の弁当用(タッパにつめる)と晩御飯用(ラップに包む)に小分けして冷凍していたのだが
晩御飯用をこの保存容器に変えたら、適当につめてもほぼ同じぐらいの量に分けられる。
ついでにこの容器がそのまま茶碗代わりになるのでラクチン。


食.8-275 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/09(月) 13:52:52 ID:zFq7LVd7
それ便利だよね。
でもって買い足そうとしてよく見ずにジップロック社(?ジプロクって書いてあった)のを
買ってしまってクレハのには微妙〜にフタがしまらなくて組み合わせに四苦八苦。ああマンドクサ。


食.8-276 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/09(月) 14:41:42 ID:HIBcQDyL
魔法瓶のように保温能力のあるマグカップ(登山グッズ売り場なんかで売ってる奴)が便利。
私も持ってます! 値段がお高いのがちと痛いですが、買う価値はアリ。
断熱能力が凄いんでコーヒー入れると30分は熱々のまま。夏もかなり冷たさが持続。
スタバのコーヒーみたいにカップの蓋の穴からチューチュー飲むんだけど、これがなかなか飲みきらない。
一回飲むごとの消費は少ないクセに、それでいで喉の渇きは結構解消できる。熱々だし。
コーヒー入れに行く手間がグンと省けるよ。


食.8-277 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/09(月) 18:08:37 ID:G1xl7/sw
携帯マグだっけ?>保温マグカップ


食.8-278 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/09(月) 22:15:42 ID:hRkzhP1P
>>274
それじゃないけど、100エンSHOPで似たの3個セットで買ってる!
レンジで容器ごと温めなくても、丸いやつなら茶碗にゴロンと入れれば
綺麗に収まるし。かなり便利。


食.8-279 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/09(月) 22:31:54 ID:D39+Q8l2
>>276
いいな。猫舌だから、飲める温度且つおいしい温度である時間が短くて
いつも一気飲みしてた。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食.8-320 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 16:21:25 ID:s+wIuBco
前にヨーグルト話でてたけど、フジッコのHPでカスピ海ヨーグルトの種菌買えたので
今頃カスピ作り始めたよ。
面倒なのは面倒だけどヨーグルト好きなんで作れるのは嬉しい。
もうちょっと慣れてペースつかまないとダメだけど。
ズボラーでヨーグルト作ってる人いる?


食.8-321 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 19:50:40 ID:Y+tl+eEa
作ってたけどお父さんが全部食べちゃった。


食.8-322 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 21:06:40 ID:teA0QgL1
作ってるよ。好きは好きだけど、ず〜っと食べてたら飽きてきた‥
でも種を絶やせないから作り続けて毎日食べてる
あの種って冷凍保存とかできるのかなあ。ちょっと休みたいんだけど


食.8-323 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 21:34:52 ID:EqpA7a+P
出来るみたいだよ。
ttp://stein.fc2web.com/y-freeze.htm

↑「ヨーグルトのタネの長期保存と菌の活性化(冷凍保存編)」
自家製ヨーグルトについて書かれたサイト。きめ細かな記述。


そうか、こうして置いて良いなら作ってみても良いかな。
毎日作って食べるのはメンドクサーと思ってやらなかったんだけど。


食.8-324 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 22:42:04 ID:p7YW2D8t
作ってたけど途中で氏んじゃった。


食.8-325 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 23:53:14 ID:sqbGKwri
作ってる。
飽きたときなんか1ヶ月くらい冷蔵庫で放置。
ズボラーだから。
でもまた牛乳入れて1日置くと復活してる。
もう既にカスピ海ヨーグルト以外のものに昇格してるのではないかとの疑いもある。


食.8-326 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 23:59:17 ID:Garh61tz
製氷皿でバックアップ取っといて1〜2ヶ月くらいで作り替えてる


食.8-328 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 01:22:02 ID:k0Rk4qJj
前に作ってて結構続いたけど種の分も食べちゃって全部無くなった・・・
なんで別にしておかなかったんだ俺の馬鹿


食.8-329 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 11:50:07 ID:Hmz/Pw5B
ヨーグルトはジャムの空き瓶で作ると、そのまま食べられる。
食べるときに新しい空き瓶に種をうつしてまた作る。
大きな容器より小さい容器2,3個で作る方が酸っぱくならない気がする。



食.8-330 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 13:16:20 ID:AzKHFkqU
ヨーグルト、さすがに洗わずに同じ容器で作り続けると失敗率が高くなる
それで3回位失敗してからいつも別容器で作るようになった。
でも消毒した容器で作ったことは無い。
普通の食器の様に洗って乾燥させて使ってる。



食.8-331 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 14:47:57 ID:GjAdzXSQ
キューピー和えるパスタソースボトル入り。
http://www.kewpie.co.jp/products/index_pasta.html
↑該当URL載せておきます。「キューピー」ホームページ。

店頭で見た時、なぜか宇宙食みたいな便利そうな革命的なものに見えた。
マヨ感覚で使えそう。こういうのたくさん種類あったら嬉しい。


食.8-332 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 18:02:22 ID:MnKy5+Mj
結構ヨーグルト作ってるズボラー多いねー。
カスピだから続くのかな。
長続きさせたいなーと思うけど、どのくらい手抜きしても大丈夫なのかが一番
気になってるところが、やっぱり自分はズボラーだなと思うw


食.8-333 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 20:34:06 ID:RhNLpzCu
カスピ海ヨーグルト、私は新しい牛乳パック(ちょっとだけ
コップにあけて中身を減らしてから)に種を流し込んで、
シェークして作ってたよ。激楽チン。

それでも放置して死なせてしまったズボラーですが。


食.8-334 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 03:39:39 ID:mc8gkAbV
>>332
カスピじゃなく他のだったら温度管理とか煮沸消毒が大変なので
私はやってないと思う・・・。


食.8-335 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 05:15:50 ID:H6+Pc4fs
ヨーグルト買っても食べるのがマンドくて食べきれないズボラーです


食.8-336 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 09:50:27 ID:beue8lJS
わかる。
ってゆか一気に食べきれる分じゃないと
忘れて冷蔵庫の肥やしになるので
500_は買えません。。


食.8-339 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 11:37:02 ID:4n7jqm7a
ヨーグルトって毎日食べないと効果ないらしいんで
500gを1週間で食べきるようにしてる(一日約70g)
でも100g未満じゃ意味ないのかな?

食料の買出しは週1なんで2つ買うと重いんだよね


食.8-340 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 16:18:47 ID:GKYVfcZ3
>>323
322だけど、どうもありがとう。今度やってみる
といいつつ
>>336に同意<食べきれる分じゃないと
この前一人暮らし始めたばかりの妹の部屋に泊まりに行ったら
休みの日に一週間分の肉や魚を買い込み小分けにして冷凍保存してるの見て
衝撃受けたよ。そんなんしたことねー…チラシ裏すみません


食.8-341 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 17:03:15 ID:upBGz+eq
>肉や魚を買い込み小分けにして冷凍保存してるの見て
私はズボラーだから、これやってるよ。
買い物行ったら冷凍保存できるものを買う。
んで帰ってから肉は切り分けて1回分ずつラップして冷凍。
野菜は下ゆでして小分けして冷凍。
きのこ類はそのまんま小分けして冷凍。
冷凍向いてないのは1個とか1/3サイズで買う。
生で食べるものも、洗って水切って、ちぎって冷蔵庫保存。


こうやっとくと料理が簡単なんだよ。
ほとんど下ゆでされてるから、そのまんま使える。
料理するたびに野菜洗って、下ごしらえして・・・ってマメにできない。


食.8-342 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 17:13:30 ID:5K4KB973
私は最初から一番少ないパックの肉をいくつか買う。
あるいはお肉屋さんで買うときに小分けにしてもらう。
それから野菜は切ってざるに入れて冷蔵庫に入れとく。

一人暮らしなんだけど、鍋とか一人用がすぐできるように。
…一人鍋ってちょっと悲しいけどナー…


食.8-343 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 17:14:31 ID:5K4KB973
あ、お肉屋さんに小分けにしてもらうのは、
袋だけ分けてもらって、紙に包む時は一緒でって言ってるー。
お肉屋さんごめんねー


食.8-344 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 19:14:45 ID:gCFgxuVr
食材を買ってきたら全部調理して鍋ごと冷蔵庫へGO!
味噌汁は3日分くらい、筑前煮なんか1週間分くらい作る。



食.8-345 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 19:37:18 ID:jiVxBsZ8
冷蔵庫かなり大きい?それともタッパーとか駆使してる?


食.8-346 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 20:20:20 ID:gCFgxuVr
130リットルくらいです。
細々したものを浅めの1段にまとめればなんとか。


食.8-347 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 20:52:53 ID:jiVxBsZ8
それで入れれるってすごいねー。私もやってみよう。


食.8-348 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 23:54:09 ID:pWuRWbXi
キャベツ・白菜・レタスなんかは必ずホールで買って
外側からむきむきして使うとおいしさ長持ち。
使い残りは入ってたレジ袋に包んで冷蔵庫へgo!

頻繁に買い物行くのマンドクセなヒキ奥だら。


食.8-349 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 03:51:27 ID:uH7+mYn1
水菜っておいしいんだけど、日持ちしなくね?
葉っぱが1本ずつへたっていく。できれば5日間は保たせたいんだけどな。


食.8-350 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 04:31:28 ID:Y5NBBlX7
土に植えるとか


食.8-351 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 08:37:47 ID:7k0E7PO5
胡麻和えとか白あえにして冷蔵庫に入れとくとなんとか5日もつよ。


食.8-352 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 08:39:12 ID:Y5NBBlX7
私はキャベツとかは臨時水耕栽培にしてる。
いつもシャキシャキ。
ただ水周りがみっともない。


食.8-353 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 09:34:53 ID:RDsVmjxi
>ただ水周りがみっともない。
なんかわかるw


食.8-354 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 11:08:22 ID:BEsiwbNo
根っこがついてる野菜は、根っこを切る。
大根みたいな葉っぱが付いてる野菜は葉っぱを切る。
キャベツは芯をくりぬく。


つけっぱなしだと根っこや葉っぱ、芯が養分を吸い取るから
旨味や水分がどんどん落ちてく。
買った当日に切り落として、水を湿らせたキッチンペーパーに浸しておく。

私は面倒だから、買った当日に全部切っちゃうけど。


食.8-355 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/05/24(火) 07:15:27 ID:SlsnKEXH
伊東家で、買った直後に数分水に浸す、ってのをやってたけど
ちょっと水にくぐらせるだけでも大分もつよ
水に濡れるから冷蔵庫の野菜室は新聞紙敷いとくといい



食.8-356 名前:349 投稿日:2005/05/24(火) 09:17:09 ID:usvRBVR5
レスがたくさん貰えて嬉しい……根を切ったり調理したりすれば保つんだね。
水分がポイントか。ズボラーなりに自炊続けていこうっと。



PART8  PART8-3  PART8-4

HOME