炊事・食事(PART8-3) 2005/07/22〜2005/08/15
該当部分を太文字にしています。
PART8 PART8-2 PART8-4
食.8-612 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/22(金) 20:43:25 ID:5pmXqeoM
食洗機にほりこめるキッチンバサミないかなぁ
食.8-613 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/22(金) 20:45:59 ID:ceyMEohG
分解できるのがあるから、それ使ってる。
分解してほりこんでる。
食.8-616 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/23(土) 17:57:40 ID:42yOJPPd
コーヒーメーカー使ってるんだけど、
いつもコーヒー入れると、次に使うときまで
フィルタを入れっぱなしにしてた(使った粉を入れたまま)。
ところが最近暑いのでコーヒー飲まなくなった。
ハッ( ゚д゚)!と気付くと、最後に飲んだのが2週間前。
さっき恐る恐るフタを開けてみたら……当然カビてましたorz
次からはズボらずに、入れ終わったらすぐフィルタ捨てよう…
食.8-617 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/23(土) 19:05:01 ID:onIvkcos
私はコーヒーはカップの上にドリッパーを載せて
お湯かけてます。
お湯を沸かす手間は要りますが、
コーヒーメーカー洗うの('A`)マンドクセ なので。
食.8-618 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/23(土) 19:40:48 ID:ahif1hPj
それで、ずっと前スレに出ていた保温カップだったりするとグーです。
8-276に出ていたものですね。
>616
同じことを紅茶で。泣く泣く何個ポットをあぼんしたかわかりません。
良い案求む。
食.8-619 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/23(土) 20:26:54 ID:u/sLhpMO
紅茶を飲んだら、すぐポットを洗う。
食.8-620 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/23(土) 20:34:31 ID:RsvDP+PX
ティーバッグじゃだめかい?
食.8-621 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/23(土) 23:00:11 ID:XWlcSFdF
日本茶大好き。しかし急須を洗うのが面倒くさいので、粉茶を愛飲しております。
食.8-623 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/24(日) 00:01:55 ID:8eoex6XE
>618
エエエエエエエ、たかだか黴が生えてた程度で
ティーポット捨てるんですか?
超セレブ?
食.8-625 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/24(日) 00:21:21 ID:R1tZwBC9
そういやヨーグルト食ったあとの食器を放置して
カビ生やしたことがあった。
その食器は洗った後何事もなく使用している。
漂白したっけ。覚えてないや。
食.8-628 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/24(日) 00:54:04
ID:rwvffWoq
捨てられない大事なティーポットに生やしてしまったときは、
弟を呼びつけて交通費と2000円で洗って消毒してもらいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食.8-672 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/30(土) 13:42:49 ID:RKlt2Itj
狭い台所の流し台でフライパンなど、大きな物洗うのが苦痛で貯めてから、風呂場で洗ってる。
食.8-673 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/30(土) 13:44:32 ID:RKlt2Itj
いつも悪臭がしてから、洗う。皿洗い面倒くせ。
食.8-679 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/30(土) 23:49:52 ID:A37J9EOQ
卵焼き?が好きで、よく耐熱皿に卵とミックスベジタブル入れて
レンジでチンして食べてますが、
皿に卵が頑固にくっついてしまって、洗うのがメンドくさくて
たまらんです。
なんかいい方法はないですかね?
食.8-680 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 00:00:19 ID:aABE4qh3
油塗ったら?
食.8-681 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 00:03:16 ID:rsSdwJKD
皿にラップ敷いてから卵入れたらどうかな?
食.8-682 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 00:05:15 ID:ZmwIeMKy
レスドウモー
油かー。オリーブオイルとかですかね?
以前どっかで陶器の食器だとこびりつかないという情報を見たような
記憶があるんだけど、あんまり記憶力良くないから自信なし
食.8-683 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 00:07:19 ID:ZmwIeMKy
>681
ラップの上から卵を食うってのがどうも…。
キレイに食えなさそうだし…せっかく教えてくださったのにスマソ
食.8-684 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 00:46:49 ID:qbtmWUNS
キャベツとかレタスとかを敷いてから卵を割ればいいんじゃない?
食.8-685 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 01:50:03 ID:Zj6kT0MC
>>683
食うときラップはずせよ。
食.8-686 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 01:57:28 ID:9yQfWorf
それだ!
食.8-687 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 02:21:52 ID:fkzXFHdH
>>685
それすら面倒なズボラーなんだと思ってた。
食.8-688 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 02:36:11 ID:tz6c56w5
ラップじゃなくて、オーブンシートしくとか
食.8-689 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 02:37:34 ID:TdULGmly
やっぱりオリーブオイルでもサラダ油でも塗るのが一番簡単な気がするが。
自分が食べるときは、チューブ式のバターをちょっと出してレンジでチンして溶かして、
紙のキッチンタオルとかで全体ざっと拭いてつけてる。
食.8-690 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 05:14:04 ID:GzrKVcyA
リードキッチンペーパーをしけばいいのではないだろうか
ちょっとお高いヤツだけど油よりさ更に掃除も楽だろうし
食.8-693 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 12:43:09 ID:rrwNm8iW
両面クッキングシートおすすめ。何度も使えるし。
環境負荷を考えなければ、こびりついてとれない玉子汚れは
水酸化ナトリウム溶かした水に一晩浸ければツルっととれる。
試した事はないけど水酸化カリウムや重炭酸ナトリウム(重曹)
でも多分いける。
薬剤が手に入んないって人はパイプスルーをおすすめ。同じ様なモン。
食洗器なくても食洗器用の洗剤浸け置きもいいらしい。
TV通販のナントカスーパー洗剤とほぼ同成分だそうだ。
食.8-694 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/31(日) 12:44:34 ID:uMYSJCJj
>684が言うような食べられ、尚且つこびり付かない物を下に敷いておけばいいんじゃね。
食.8-697 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/01(月) 01:34:18 ID:fVCsMWD2
>>679です。
思いがけずたくさんのアドバイスいただいてうれしいっす。ありがとう。
油は切らしてて、キャベツレタスは洗って切るのがまんどくさく…でも野菜が足りない時は
すごくよさそうなので使ってみます
オーブンシート(何度も使えるって本当ですか?使い捨てだとおもっとった)は高いので、
ラップ敷いてチンしてみました。
思いがけずそれほどラップに卵がこびりつかなくて良かった。
当分これで行きます。>>687さん当たりです。外さずに食ってます。
>>693さんパイプスルーはさすがにカンベンしてください。
重曹ってたまに聞きますね。今度それも買ってみよう。
参考になりました。
全然役に立たないだろうけど、俺のずぼら術をひとつ。
1-2人なら、調理器具は極力小さいもの。
フライパンもミニサイズで十分事足りる。大は小を兼ねない。邪魔になるだけ。
ではさようなら。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食.8-708 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/03(水) 01:25:52 ID:nu/7pWaW
500のペットボトルに半分お茶入れてフリーザーに。
凍ったところに冷えたお茶を足して、アルミを内張りしたボトルケースに。
凍らせる量は水分摂取量によって違うけど、
自宅だと500くらいしかお茶飲まないので、この方法が私的には便利。
食.8-709 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/03(水) 01:36:11 ID:KrRzJGh3
ノシ
自分も同じ事やってます。
外出の時でも便利ですよね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食.8-731 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 12:59:16 ID:64NZWz9T
ズボラでダラ奥な私は、排水溝掃除が大嫌い(シンク・洗面台・風呂すべて)
特に嫌いなのはシンク
シンクの排水溝ゴミ受け部分にはネットをつけて、三角コーナーは撤去してる
三角コーナーはあってもなくても排水溝汚れるし、三角のあればそれ自体も汚れるからマンドクサ
排水溝ネットをつけていてもぬめりなどで汚れてイヤンだったけど、
ネットを取り替えるときに、新しいネットで排水溝ゴミ受けを洗う技を発見!
これだと排水溝用に古いスポンジとか用意しなくて(・∀・)イイ!!
食.8-732 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 13:16:35 ID:dWvenzfJ
>ネットを取り替えるときに、新しいネットで排水溝ゴミ受けを洗う技
すごい!それいいね。
ゴミ受け洗った後のスポンジを洗うのって、きれいに取れないしあんまり触りたくないし私も嫌だったよ。
どうせ排水溝ネットはぬめりが付くんだからそれで洗えば問題無しだね。
もちろんゴミ受けを洗うのは排水溝ネットを取り替える時だけだよね?ズボラ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
食.8-733 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 13:53:09 ID:YQiTf8QI
ゴミ受けを洗わない私が来ましたよ。
「バスケットいらず」のリングだけキープして、普通の排水溝ネットつけてます。
731の技を頂いて、新しいネットで排水溝を洗うことにします。
ズボラ街道まっしぐら
食.8-734 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/05(金) 03:37:47 ID:1YEp1Ii2
ネットで食器も洗ってはいかんのかなあ
食.8-735 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/05(金) 04:50:48 ID:rIZEnCNq
iiyo
食.8-736 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/05(金) 08:23:44 ID:hD0wK3Dr
ゴミネットを洗顔のときの泡立て用に使うってワザ聞いたことあるなぁ。
ズボラーなので泡立てたことないが。
いろいろ使いまわせそうだね。
食.8-737 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/05(金) 09:00:43 ID:P0qyUCD6
>使いまわし
なるほど、新しいゴミネットで排水溝の掃除をし、やにわに洗顔の時の泡立てに使い、その後食器洗いに使用するわけか…
俺は嫌だ。
食.8-738 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/05(金) 09:13:21 ID:p5HgOyz3
使い回すにも程があるでしょ
食.8-739 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/05(金) 09:24:31 ID:Pdm95+Ys
>>737
おいおい順番がw
食.8-740 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/05(金) 11:24:28 ID:2Dx0I9c6
ダイソーのウォシュネットがまんまそれを製品化したようなもの
食.8-742 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/06(土) 02:04:58 ID:2x9tnG33
排水溝ネットを顔とか食器用に使ってもいいものなのだろうか。
私が以前使ってたのには「抗菌剤入り」と書いてあったような気がする。
食.8-745 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/06(土) 21:34:00 ID:r5uQFyTc
未使用のんなら問題なく使っていいんじゃないか?
使い捨てのポリ手袋とか抗菌しゃもじとかにも
抗菌剤練りこまれてるんだし。
食.8-748 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/09(火) 22:34:51 ID:sjjM2nLh
実家から帰るとき豚肉の味噌漬けをもらったのだがフライパンで焼くと
どうしたってマンドクサなことになりそうだった。
レンジでチンしたお。3分で生の部分は消えたしご飯のっけてウマー。
食.8-749 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/10(水) 04:42:03 ID:ypIWz2vc
うまそー
食.8-750 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/10(水) 08:44:57 ID:C7OO0cA6
おおお排水溝ネットでゴミ受け洗うのイイヨイイヨー
教えてくれてありがトン
食.8-751 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/10(水) 20:28:44 ID:vjk5rDJJ
ウチも実家に教えてきた。すげー喜んでたよ。
排水溝ネットでゴミ受けだけじゃなく、シンク全体を洗うように言ってきた。
普段あんまシンク洗ってないみたいだったからさ。あかんやろ。
食.8-753 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/11(木) 10:17:47
ID:mAZrXDKJ
排水溝のゴミ受けって必要なのかな?
今は付けてるけど、排水溝ネットだけ付けとけばいいんじゃないか?とふと思った。
ネットを通り抜けて落ちるごみなんてほとんどないみたいだしなぁ。
食.8-754 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/11(木) 12:07:36 ID:be6TTVz+
ゴミ受けつけないでどうやってネット付けてるの?
教えて下さい
食.8-755 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/11(木) 12:40:46 ID:VorHOTGZ
今はゴミ受けあるけどワッカだけあればいいんじゃないかってことじゃない?
確かにそんな気はする。住宅メーカーはゴミ流されちゃ困るから付けてるんだろうけど。
食.8-756 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/11(木) 14:15:45 ID:NUZI8W/F
「バスケットいらず」って名前で商品化されてるよ。
http://www.daicelfinechem.jp/benri/pro_1.html
↑「ダイセルファインケム」より。
専用袋使わなくても、安売りの袋で十分だし、便利。
食.8-757 名前:755 投稿日:2005/08/11(木) 14:23:01 ID:NUZI8W/F
でも、今は通販生活の浅型銅バスケットを使ってます。
浅いから掃除しやすい。
http://www.cataloghouse.co.jp/cat_order/pikaichi/list/list04.html
↑「カタログハウスのウェブサイト」より。
食.8-759 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/12(金) 01:01:05 ID:iYc6Wxzr
うち、シンクが微妙に浅いのか、専用袋だとシンクの底についちゃって
水がうまく切れないので専用袋やめたよ<バスケットいらず
でも専用袋以外だとうまく止まらない・・・
マンドクサくなくてしかもきっちり装着する技知ってる方ご教授プリーズ!
食.8-760 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/12(金) 04:36:17 ID:cygMfiP9
バスケット外して深さ2センチくらいの網?@100均使ってる。
掃除は重曹と酢とか。ハブラシを変えるときにコシコシとか。
調理の生ゴミは、まな板おいたら平行して奥にチラシ敷いてそこへ。
ゴミ箱へ捨てるときは、包まずドサーと。
その上に食べ残し捨ててます。
食.8-761 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/12(金) 07:14:34 ID:HEleycO6
生ゴミ捨てるときは、こまめにビニール袋に入れて口を結ぶといいよ。
夏でも臭くならないし、虫の発生も抑えるよ。
食.8-762 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/12(金) 10:45:36 ID:ExiwDazV
排水溝ネット交換時期をできる限り先延ばししたいので調理の生ゴミは流しに流れないように気を使ってる。
でもピーマンの種とかキャベツの欠片とか小さいのがどうしても流れちゃうんだよね。
>>757
銅のバスケットって噂どおりぬめりが付きにくいですか?
食.8-763 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/12(金) 12:32:44 ID:FpkM9s66
757じゃないけど。
ぬめりはないが、穴が小さい分つまりやすい。
特に私は、エスプレッソ飲みなんで、ネットにもひっかからないコーヒーかすが
たまって詰まる。
おまけに放置しまくる人なので緑色の錆が底の裏にできやすい
でも泡ハイターぶっかけとけば綺麗になるし、使い勝手はいいと思う
食.8-764 名前:757 投稿日:2005/08/12(金) 13:51:28 ID:fq1KhGNz
エスプレッソは詰まるねえ。
全くぬめらないわけじゃないけど、朝黒酢を飲んだコップを
ゆすいだ水をぶっかけといたら、いつも綺麗だよ。
食.8-765 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/14(日) 12:26:24 ID:S1pXAPfO
義母の家はシンクはいつもシンクが輝いている。
でも、食器洗ったあと同じスポンジで洗っているのだ・・。
真似、できない、かも・・
食.8-766 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/14(日) 12:29:57 ID:iDXcChMB
シンクって、元々食い物を扱う場所だろ?
洗面所扱いしてなけりゃ全然問題ないだろう。
食.8-767 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/14(日) 14:28:39 ID:E/1n6bkt
キレイだからそれでいいんだよ。
毎日洗ってるんなら食器と差はないでしょう。
食.8-768 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/14(日) 22:12:02 ID:45WYkjHJ
そうなんだよね、毎日洗ってれば「汚さレベル」みたいなのは食器と同じなのだ。
ある程度汚れのの年季入っちゃうと途中からやるのは勇気が要るけどね…
食.8-769 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/15(月) 08:46:51 ID:XHf9cD+B
年季はいってるしカルシウム汚れはこすっても落ちないし・・だめだうちは。
食.8-770 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/15(月) 11:36:23 ID:WCn/stSw
シンク洗いと食器洗いのスポンジってアチコチでもめるね。
概念的な問題だからしょうがないんだけど。
ウチはOK、それどころかバスケットも排水孔の内側も同じスポンジ。
洗い物する度に全部洗っちゃえば汚れないし。
(ズボるためなら手間を惜しまん!)
>769
つ【サンポール】
食.8-771 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/15(月) 13:14:25 ID:xycgau8/
同じスポンジを使っても構わないくらいピカピカなのが
いいおうちなんだろうね。
うちは・・・・・・・使い古したスポンジを新品にかえるときに
その古いスポンジでシンクを洗う・・・・・・・・・・
もしくは、使い捨てのスチールたわしで洗う・・・
食.8-772 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/15(月) 15:54:57 ID:C4q4+d19
ちょい横だけど、うちもシンク汚くてスポンジで洗ってもスッキリしない。
時々思い出した時に重曹をシンク一面にぶっかけ、右手にラップを
ぐるぐる巻きにしてゴシゴシするとぴかぴかに。
油汚れ食器専用の柄つきタワシにも大量の重曹をかけて放置、
少しこするとキレイになってる。たまにしかやらないけどね。
食.8-773 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/15(月) 16:44:14 ID:5GWzex1/
この前「レディス4」で
ご家庭の水周りの掃除には重曹とクエン酸!
とかやってた気がする。
洗面所なんかはクエン酸を溶かした水を吹き付けてたと思う。
食.8-774 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/15(月) 23:13:33 ID:7nOxsDCP
くさいけど酢もいいよ。
重曹でごしごしした後シンクに酢をまいて水で流すとぴかぴかになる。