炊事・食事(PART9-2) 05/10/11〜11/18
該当部分を太文字にしています。

PART9-1 PART9-3


食.9-243 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/11(火) 23:57:44 ID:VQSwBgkg
無洗米ってなんかウサンクセと思う私は常に胚芽米です。
「研ぐとせっかくの胚芽が落ちちゃうから」と、合法的に手が抜けます。
最近は発芽玄米を混ぜて炊くようになりました。
発芽玄米の袋には「精白米を研いでから一定割合の発芽玄米を混ぜて一回すすぐ」とありましたが、
前述の通りもともと米は研がないので、最初から一定割合の発芽玄米を混入させてます。
ズボラ健康食。


食.9-244 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/12(水) 00:05:17 ID:nBy+MZGN
あの頃二人はサーカスに居た
愛したね、お互いね            ...::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::....
皆幸せになれると思ってた     ...;;;''           ''';;;:::...
でも死にゆくね .........::::::::::::::::::::::::::::::;;'                ';;::::::::
  ............................::::::::::::::::_,,,...:-‐‐=-..,,,_::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__,,.. - ‐‐ ''''"
.、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r'";; ;;      ;;\,,:::::,:::::::::::::::::::::::::::::::__,,.. - ‐‐ ''''"";;;;,,,, ,,;;;;;;;;;;,,,,,
;;  ;;;,`';;.、:::::::::,:r';;; ;; ,;;; ;;          ;;  ;;;,`';;.、 ;;;;  ,,,;;; ;,,,;;; ;;;;;;  ,,,,;;;
 ;;;;  ,r'";;;;  ,,,;;; ;,,,;;; ;; ;,,, - '''' ''':‐-,, ,,      ;; ;;`';;、_          __,, - ''""
,r'";;;,,,,,, ;;;;;,,,,,,,,;;;;;; ,,,               _,, - ''" ""'''"" `'' -,.. ,,;; ,,;;;, ,,,, ;; ;;

:⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
.., ,; .:   ,,。,    ::;;,    ;ヾ ::    ∧∧ ::;   ;;   :::;;,; .:   ,,。,   ::;;
,,;    ヾ:::  :;    ;;:   ;;   :::;;  (*゚ -゚)  ;;ヾ ;;   []):::;; ヾ  ..,::   ::;  ;;:
 :ヾ ;., ;;. .., ,; .:  ヾ,,。,     ::;;,   〜(ouuっ::;   ;;ヾ  :::;; ..,::  ::;  ;;  :::;; ヾ
.., ,; .:   ,,。,    ::;;,    ;;ヾ  :::;; ..,::  ::;   ;;   :::;;,; .:   ,,。,   ::;;
二二二二][二二二二二二二二][二二二二二二二二][二二二二二二二二][二二二二
oO0o(⌒)0o○Oo(⌒)0oO0ooo(⌒)0oO0oo(⌒)o○oO0o(⌒)0o○Oo(⌒)0oO0oo
   〜〜〜   〜〜     〜〜〜〜    〜〜〜   〜〜    〜〜〜    〜〜〜

だから歌えよお前は

サンフランシスコって嫌だった
サンフランシスコって嫌だった
サンフランシスコって嫌だった
サンフランシスコって嫌だった


食.9-245 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/12(水) 00:05:53 ID:nBy+MZGN
すまん、滅茶苦茶誤爆だorz


食.9-247 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/12(水) 09:43:20 ID:fPDlWI/U
どこの誤爆だよw


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食.9-256 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/14(金) 20:52:41 ID:IWdOOgdO
コーヒーを入れてスティックの砂糖を入れて
スティックのガワでかき混ぜてるのは俺だけですか?そうですか


食.9-257 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/14(金) 22:31:18 ID:2Wae5F9Q
ははは。
コーヒーの粉と砂糖を入れて、斜めに渦ができるようにお湯を注ぐ。
そうすると勝手に混ざる。濡れゴミ出ない。


食.9-258 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/15(土) 00:07:08 ID:8GSb1ZYI
コーヒーメーカーをセットした時
下のポットの中に最初から砂糖入れてます。

自分しか飲まないもんね。
カップ5杯分くらい一度に入れるけど
それに角砂糖一個くらいの微糖味が好き。
猫舌なのでどうせ牛乳も1:1くらいの割合で入れちゃうし。


食.9-259 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/15(土) 00:39:07 ID:GggJ4IN3
>>256
昔やってたなあ。
今は>>257だ。インスタントだから。


食.9-260 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/15(土) 02:03:36 ID:PJ53Kw+6
インスタントコーヒーと砂糖をカップに入れ、水を少しだけ注ぐ。
電子レンジで30秒。
牛乳を>>257方式で注ぐ。

冷たすぎないカフェオレウマー。

コーヒーについては過去レスにもいろいろあります。
HOMEのサイト内検索からドゾー。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食.9-303 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 20:57:14 ID:tT0KEJbm
巨峰が2房あるんだが、いちいち皮をむくのが面倒なので
全部むいてタッパーに入れてチルドルームに入れたとして、
えーと、大丈夫かな?
ここのスレで前にこのやり方を見たような気がするんだけど。

PART8-4ですね。


食.9-305 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 21:04:17 ID:axAyM/A1
巨峰は皮のマンマ凍らせて、
食べるときにちょっと流水かければ
普通のブドウみたくちゅるんて中身出るよ。
しかもシャーベット状でおいすい。
剥いてチルドはわからんごめんね


食.9-306 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 21:08:56 ID:Fq9Ok4gc
ブドウを食べる時は一粒丸ごと口に放り込んで
指で押しながらじゅるっと身を吸い込んじゃう。
皮との境目の部分が一番甘いよ。


食.9-307 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 21:46:57 ID:tT0KEJbm
ありがとん
とりあえずむくのはやめておきます
冷凍やってみる


食.9-308 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 21:53:04 ID:As8FWLMV
外人はブドウを皮ごとたべてしまうらしい


食.9-309 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 22:01:49 ID:eVZo9+kN
俺は外人だったのか!


食.9-310 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 22:52:23 ID:QGef+WHh
つか、ヨーロッパ系のブドウは皮ごと食べても美味しいものが多い。


食.9-311 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 22:57:27 ID:QVOA3m8b
葡萄農家は皮も種も一緒に食うと言うぞ、
山梨に、そういうふうに丸ごと砂糖衣をかけた菓子があって納得した。


食.9-312 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/20(木) 23:30:14 ID:Zgse6gJC
最近そのお菓子食べた。
砂糖の甘さとぶどうの酸味が不思議にマッチして、
すごく甘いのにさっぱりしてておいしかったよ。


食.9-313 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 00:21:00 ID:ccv9QZSw
巨峰は安い完熟タイプを選んで房からはずしてチルドに入れてる。
甲斐路とかアレキサンドリアは房付きが良いから
4-5個実が付くように軸をカットしてそのままチルド。
(ちょっと食べたい時に食べたい分だけ出す)
小さくて種のないやつは・・・食べるのが面倒だから好きじゃない。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食.9-348 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 19:48:13 ID:Hjvxh5+p
一人の時のスパゲッティはフライパンor電子レンジにした。
最近発見したマ・マーの100gごとに結束してあって袋に密封チャック付きのが
これまた便利。100gで合う人にはお勧め。なぜか公式サイトでは発見できず。


食.9-351 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/22(土) 22:07:38 ID:GROpAG2b
袋だと形が変わって面倒だからダイソーのパスタ入れ使ってる。
出すときは、麦茶ポットみたいに蓋の部分をスライドさせて穴を出し、
そのまま逆さにして鍋に投入。
100グラム用と200グラム用の穴が選べて便利。


食.9-362 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/23(日) 12:24:42 ID:KqjiAhis
>>348
100って男にはちょっと物足りない。
おうち作りんときは150ほしいんだよねぇ。


食.9-375 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/26(水) 15:08:21 ID:y1LiuUA5
俺は100で作って、喰った後、トースト一枚トースターで焼いて、さらに残ったソースを擦りつけて喰ってる。
西洋のスープみたいにね。これがいけるんだ。皿も洗いやすくなるし。
グラタンとかでもやるな。
「鍋の後のおじや」のような裏メニューw


食.9-376 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/26(水) 19:13:00 ID:uyr62Uxw
うちは御飯を一升炊きにして小分け冷凍しているんだけど、
最近気づいた。もう一升連続で炊けば後始末一回で済むやん!
これから二升目いっときます。


食.9-377 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/26(水) 19:28:08 ID:adjvz/H6
でかい冷蔵庫をお持ちなのね。
テラウラヤマス


食.9-378 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/26(水) 22:08:00 ID:uyr62Uxw
普通の家庭用。
遺跡になるとイヤだから冷凍庫はいつもガラガラにしているの。
2001年ショックは忘れられない思い出。
二月に足かけ二千年紀のカレーが発掘された。
いくらなんでもこの時に心底反省した。普通に食べたけど。


食.9-379 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/26(水) 23:36:53 ID:dnf3SKBu
以前から疑問に思っていたんだけど、ご飯を小分けして冷凍する
ってのはラップとかを使うんですよね?それをその都度レンジで
温めてご飯を食べるのはわかるけど、毎度ご飯を炊く度にラップ
を使うのってもったいないし、冷凍する時にいちいち小分けにして
ラップで包むのって面倒じゃないですか?何が便利なのかわからない。
誰か利点を教えて下さい。


食.9-380 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/26(水) 23:49:08 ID:kVMtiu68
つ【タッパーウエア】
ご飯一膳分サイズが色々あります。
フタつきのお椀みたいな形のとか(チンしてそのまま食べられる)
普通に直方体の弁当箱みたいのとか(数を積むのに便利)。
ありったけ並べてそこにご飯詰めていくのでは?

冷凍ごはん用じゃなく残り物の冷蔵用に重宝してるのは
プラスチックのフタつきの、陶器やガラスの小鉢。
フタはラップ代わりになるし、フタ取れば普通の食器と変わらない。

フタだけ電子レンジの上にまとめて置いてるので
他の食器でチンする時もラップ代わりになるし
小鉢は食器棚に重ねて収納できる。


食.9-381 名前:379 投稿日:2005/10/27(木) 03:12:53 ID:2ggSOtkJ
実は今時珍しいと思いますが、我が家では電子レンジを使わない
家でよくご飯を小分けに冷凍するというのがわかりませんでした。
うちの場合、残ったご飯が冷えてから大きなタッパーに移して
その都度蒸かして食べていたのですが、>>380さんの方法はわかります。
よくテレビで調理したカレーとかを冷凍する人がいてすごいなー
と思っていました。我が家は他の家族もズボラーだから真似できない(汗)
>>380さん解説してくれてサンクスです。


食.9-382 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/27(木) 11:09:41 ID:l+rkbXND
洗い物が嫌いなのでいろいろやってる。

主食→チンご飯かクロックムッシュ
スープ、味噌汁→インスタントを紙コップで
主菜→魚の切り身か干物をアルミホイルに乗せてレンジのグリルで焼く。
副菜→納豆、ゆで卵(卵買ったらまとめてゆでておく)
その他→缶詰、野菜ジュース
こんなふうにパターン化させてる。
まな板包丁は使わなくて済む、食器は使い捨て、鍋は卵をゆでたときに洗うだけ。
マグカップはたまに使って洗ってる。

ほかにいいアイディアないかな。


食.9-383 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/27(木) 11:12:06 ID:pagN7AAl
ちょっとスレの主旨とはずれるが、
たまに茶碗とお椀と皿に盛って食べてみると美味しく感じると思う。
毎日はやっぱり面倒かもしれないが。


食.9-384 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/27(木) 11:54:06 ID:/pb4xiDv
>>382
ゴミ、結構な量にならない?私はゴミ捨てマンドクセな性格なので大変そうだなと思った。

ワンプレートの皿に、紙ナプキンとかアルミ置いて洗わなくてもいいようにしてもいいかもね
少なくとも紙皿よりも見栄えがよくて少しだけゴミが減る。
もし食器をスポンジでこすって・・・な過程が苦痛であって、食器の上げ下げが苦痛でないのなら
高く付くけど良い食器洗い乾燥機買って機械に洗いと食器置き場を担当してもらうっていうのも手かも。


食.9-385 名前:378 投稿日:2005/10/27(木) 12:10:23 ID:V2uTfHR2
>379
うちはラップ包みよ。


食.9-386 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/27(木) 19:45:39 ID:N0iQvw27
大きな平皿にご飯とおかずを盛ってお椀に汁を付ける。
んで、食事が終わると冷蔵庫に仕舞って1日1回しか洗わない。


食.9-392 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 05:30:15 ID:rd+bXy3j
捨て奥チックなんでちょっと恥ずかしいんですが、
飲み終わったペットボトルにスパゲティの麺を入れて保管すれば、
飲み口の直径とパスタ一人分の直径がちょうど同じぐらいなので
さっと1人分出ます。

市販のスケール付きパスタ入れより使いやすいんでお勧めですが、
なにぶん見た目がなぁ。


食.9-393 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 07:24:12 ID:Ot9sW6l/
洗って乾かすのがめんどくさい。
とか思ったけど水のペットボトルにすればいいのか。やってみるかな。


食.9-394 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 12:12:44 ID:uSfaKbIv
ボルヴィックのボトルにラベルはがしてやってた。


食.9-395 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 14:51:15 ID:OFRht+YS
>>392
その裏技よく聞くよね。乾燥剤入れておくともっといいって。


食.9-396 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 14:57:37 ID:sTSc2Z21
なんでもかんでも炊き込みごはんにする
洗い物ものも少なくていい


食.9-397 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 15:09:00 ID:wF5s9NQt
一人分でてくるパスタ容器はうちにあるけど
入れ替えるのが面倒で結局使ってないや。


食.9-398 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 15:26:23 ID:pS1fW3C5
パスタ一人分の太さは
自分の親指と人差し指でマルを作って
体に覚え込ませました。

たぶんこの先、急に手が大きく成長することはないだろう…


食.9-399 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 15:33:14 ID:vcu5zHhX
パスタは1袋全部ゆでて、1食分ごとに小分け冷凍してる


食.9-401 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 20:20:21 ID:tCgLlp/I
お前らペットボトルに入れるのは
スパ買ってきて入れるとき一気に入れられないからメンドクセー
俺は市販の入れ物をお勧めするぞ


食.9-407 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 00:46:57 ID:CZhW4Jj0
漏れは市販の入れ物使ってるけど
計量スケール当てるのが下手で
いつもドバーっとこぼしたりする
助けて 助けて 助けて


食.9-409 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 09:38:00 ID:bYpYrI2w
スパゲティは虫なんかわいたことないから
使いかけのまま袋を閉じて縦に輪ゴムで止めてる。
容器に移すのマンドクセ
茹でる分は大体で入れて多すぎたら残す
足りなかったらお菓子でも食べる


食.9-410 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 10:03:17 ID:rJlh/iIj
残して後で食べるの?それとも捨てるの?
捨てるのはちょっとあれだなー


食.9-411 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 11:22:08 ID:J6fGIhTK
>>401
漏斗とかつかえばよくね?


食.9-412 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 11:40:20 ID:X0MV3W3W
>>409
自分もこれ式でやってるなー。残った分はのびても気にせず次の食事で食べる。
でも自分の場合もともとスパゲティは少なめで他にいろいろ食べるから、他ので
調節してる。


食.9-413 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 12:04:29 ID:L2CptQ8u
>>407
うちのは筒型の入れ物の蓋にさらに2つの小さい蓋がついていて
開けると1人分用の穴と2人分用の穴が開いています。
小さい蓋を開けて逆さにするだけです。


食.9-414 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 13:32:15 ID:CZhW4Jj0
>>413
100円で売ってますか?


食.9-415 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 16:44:59 ID:ClVVkulB
なんか、いろいろ考えてつれたのでパスタはイタリアンレストランで食べるよ…。
近所のお店を気に入ってよくいくので、最近家ではめっきりパスタ湯がいてない。

筒型の入れ物をペットボトルの直径と合わせて買う。
ペットボトルの上の1/4をきりとる。
入れ物にはめ込む。

パスタを移す時は、ペットボトルの上をパコッと取る。
パスタを出す時は、ペットボトルの上を片手で固定しながら逆さまにする。

などという、もはやズボラどころかステオク風味な事まで考えた自分を褒めてあげたいです。


食.9-416 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 18:09:22 ID:KKZ/XvTt
>>409
大体でやってると中途半端に余ってめんどくさいから413と同じの使ってる
>>414
ダイソーに100円で売ってるよ


食.9-421 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/10/30(日) 23:20:38 ID:Ky+nHVWw
カップ麺に増えるワカメ(焼きそば系だと塩分も流れる)、
カレー作ったら業務用のゼラチンばさばさ、
ズボ作法にのっとってまとめ剥きした果物、
納豆・玉子・酒粕・胡麻・昆布・・・日本には良い物が普通にある。


食.9-438 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/02(水) 21:48:58 ID:/0Eep4Mz
ダイソーの100円のスパゲティー入れ、
買ってからマンドクサくて放置してたら
今年の夏オカンによって麦茶入れとしてデビューした。


食.9-439 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/02(水) 22:06:20 ID:+NHVeOQq
おかん、ナイスリサイクル


食.9-486 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/09(水) 21:16:09 ID:TVsEPdNn
>>415
切り取るなら1.5gのペットボトルの底を切り取って、スパゲ入れてから底にビニール袋被せて輪ゴムで止めるだけでイイと思うんだが。


食.9-488 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/09(水) 22:11:03 ID:lmarfqBh
お前マジ頭いいな!


食.9-489 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/09(水) 22:27:05 ID:oP+pZJw1
ペットボトル切るのって結構大変じゃない?
市販のスパゲティ入れのほうが便利だと思うけどな。


食.9-490 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/10(木) 00:04:20 ID:TVsEPdNn
まー、リサイクルっつーか、廃品利用だしね。
近隣でそういう便利アイテムが手に入らない人はどうぞって感じかな。


食.9-491 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/10(木) 00:07:14 ID:USlWgO2d
作るのマンドクセ('A`) って人と
買うのマンドクセ('A`) って人がいるから、
各自のズボラー具合に合わせればいいんじゃない?


食.9-492 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/10(木) 00:22:21 ID:HJVD5UX3
そっか。自分は不器用なもんで、再利用するより買っちゃうほうだけど
使ってみたら意外と不便なものもあるし、どっちがいいとも言い切れないね。


食.9-493 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/10(木) 01:12:51 ID:aUqYgAMl
失礼をお許しください。
>>486いい考えだと思うんですけど、激しくかっこ悪いとおもいます。


食.9-494 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/10(木) 05:43:09 ID:SM0UA4L3
で?


食.9-495 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/10(木) 08:40:11 ID:W+340GsQ
格好悪いより、どうやって置いておくのかな?と思った
ペットボトルとして普通の状態に置くと持ち上げたら底が保たないし
逆さまに置くのはバランス取れなくて無理っぽい
横置きか?と思うが底がないと中身の重みでつぶれるような気がする


食.9-496 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/10(木) 12:21:21 ID:GTy/BDpi
んー。
とりあえず横置きだろね。
元々のスパゲパックも横置きが普通だと思うし。
中身の重さに関しては問題ないと思うよ。
空中にぶら下げるならともかく、普通に棚や床、固定された足場に横置きしてある限り、ペットボトルが自重で潰れるとは思えない。
何故かっていうと、重みで潰れるためには横置きされたペットボトルの「上から」重圧がかからないといけないから。
だからいくつも「スパゲ入りペット」作って積んでおくなんて事をしない限りは大丈夫だし、そんな事しないでしょ?
とここまで書いて冷蔵庫のペットボトルとか牛乳パックとか立てるところなら、逆さまに入れておいても倒れないだろうなと思いついた。


食.9-527 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 02:24:13 ID:xc43c3ET
>>421
カレーにゼラチン?
これはなんで?


食.9-539 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 12:36:02 ID:XvmcMOKx
パスタは
研がなくていいし、吸水しなくていいし、水量らなくていいから楽だ。


食.9-542 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 15:33:19 ID:gL0gAz36
しかもおいしいしね。
レンジで茹でられるの、重宝してる


食.9-545 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 16:29:56 ID:kOlqtZeB
パスタは、炊飯器でスープ作る時にそのまま投入して
スープパスタ風とかにして食べるのも美味しい。
炊飯器でいろいろ作るのもズボラーさんにオススメ。


食.9-555 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 19:43:22 ID:N44P2huS
炊飯器でスープを作るのはやったこと無いから置いといて、
そこにパスタをそのまま投入って言うのは、
茹で汁くささ(?)というか・・・、味に支障は出ないものなのかい?


食.9-557 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 19:58:17 ID:JSa8n+em
>カレーにゼラチン
冷えると固まるのでなべに残ってこびりついたカレーが
ペラリと取れる
んだよ。
なべ洗うのがラク。


食.9-558 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 20:36:27 ID:kOlqtZeB
>>555
小さいタイプのそのまま使えるパスタをいれるんだよー。
イタリアンを多く扱ってる食材店なら大抵あるよ。


食.9-560 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 20:47:44 ID:N44P2huS
そっか、そういうのがあるのね。
チョト高そうだから買えないかもだけど今度探してみる。
dくす!


食.9-561 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 20:54:33 ID:BGcQMhro
>>557
それイイね
今ズボラ魂が反応した


食.9-563 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 21:49:28 ID:wQjR13oK
細かいことだが、ゼラチン入れるってことは、鍋ごと冷蔵庫に入れると
いうことだろうか?室温ではゼラチンは固まらないが。寒天なら固まる。


食.9-564 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 22:00:12 ID:kOlqtZeB
ゼラチン話と似てるけど…
魚焼く時に、グリルの水に片栗粉を混ぜるとべろーんと剥がれるから、掃除が楽っていうの
昔、伊藤家でやってたねー。
最近は、グリルにみかんの皮を入れるとリモネンの効果で油が落ちやすいってやってた。


食.9-566 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 22:48:39 ID:GpOAlmHU
カレーにゼラチン、すごく憧れるんだけど、
入れたカレー、食べてる間に冷えて固まったりしない?


食.9-568 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 23:23:48 ID:wQjR13oK
人の話聞いてるか?ゼラチンは室温では固まらない。固まるのは寒天。


食.9-569 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 00:00:24 ID:XvmcMOKx
>>566さんとこの室温が5度かもしれない。


食.9-570  557 投稿日:2005/11/15(火) 00:01:59 ID:38Eii2vQ
冬場なら台所にほっといても固まってるらしい。
ゼラチンは20℃以下で固まるもよう。(いちお調べた)
寒天でも同じらしいのでこっちなら常温でいいかも。
コクもでるし、もちろん美容にもいいでっす。
何年か前に伊藤家の食卓で見た技なんですよ。
余ったカレーに粉ゼラチンを足して熱をかけて煮溶かす。
一晩経って固まったカレーをラップで冷凍or冷蔵保存。
解凍はご飯に固まったまま乗せてレンジにかける。



食.9-571 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 00:27:43 ID:OMetAYsn
うぅぅ、やってみたいけど、
カレーの後はだし汁足して、カレーうどんにするのも楽しみにしている…。


食.9-572 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 00:39:48 ID:nXSDlCKb
私はカレーうどん目的でカレー作ってる


食.9-573 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 08:29:20 ID:WqhndwuU
カレーは食べる都度にしっかり温めれば常温放置もある程度大丈夫だと調理師の人に聞いた。


食.9-574 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 08:36:28 ID:OMetAYsn
私も料理学校でそう習った。香辛料が多いから腐敗しにくい?とかそんな理由。
真夏以外は注意した方がいいだろうけど…
まさにダラ料理ですな。


食.9-576 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 11:46:11 ID:YAbltqJ6
ズボラーと言えるかどうか分からないけど、最近冷蔵庫を大型の物に買い換えました。
140L(2ドア)→320L(3ドア)
一人暮らしの割にキッチンが広いので出来た事ですが、容量がたっぷりあるのは便利です。
冷凍庫が大きめの機種を選んだので冷凍食品が大量に買い貯めできて楽。
冷蔵庫・野菜室はスカスカですが、こちらも中身を気にせず買い物できるのでいいです。
特に専用の野菜室があると野菜が悪くなりにくい→買い貯めできる→買い物回数減らせてウマー
電気代は去年の同月と比べてみましたがほぼ同額か少し安いくらいでした。


食.9-577 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 15:02:14 ID:C5Enq3mu
室温で放置すんなら寒天入れると 固まるからドロドロのより腐りにくくなるよ
洗うのもゼラチンと同じくペロンとはがれやすくなるしね
室温で固まったら、鍋からそのまま取り出せるから、冷凍用小分けにするのも切れば楽


食.9-586 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 03:06:49 ID:+Tvrenc/
カレーネタに便乗、鬼女板で教えてもらったんですが、
食べ終わったカレーの鍋で野菜スープを作ると、
美味しいカレースープが出来る上、スープを飲み終わる頃には
鍋は綺麗になっているそうです。
今度カレー作った時やってみようと思う。


食.9-606 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/11/18(金) 15:32:21 ID:Ddp/dLBR
カレーだけじゃなく
スープや味噌汁、シチューにパスタソース類まで
寒天入れて固めてるから 後片付けも保存も楽々〜
毎日同じもの食べなくていいしねー



PART9-1 PART9-3

HOME